新選組 解説音声つき
動乱の幕末を駆け抜けた最強の武装集団・新選組。
近藤勇・土方歳三・沖田総司といった若者たちが武士になる夢を抱いて京都へ上り、浪士組を結成したのが、その出発点でした。
彼らの任務は、討幕をもくろむ尊王攘夷派の志士を取り締まり、京都の治安を守ることでした。
やがて新選組の名を冠せられた彼らは幕府の手先として得意の剣をふるい、敵である尊王攘夷派の志士たちを斬りまくります。
しかし時勢は彼らに味方せず、幕府は瓦解。
新選組は結成からわずか6年で世を乱す逆賊として追われる立場となりました。銃弾に倒れる者、捕えられて首斬られる者…。隊士たちの多くは悲惨な最期を遂げました。
滅びゆく徳川に殉じる。
戦略的にはまったく無価値な行為。
愚かとも見えます。
しかし現在、近藤勇、土方歳三、沖田総司というおなじみの名をきくとき、私たちの胸にこみ上げる熱いものは、何なのでしょうか?
映画に、小説に、漫画に、繰り返し新選組の物語は語られ、年々ファンが増え続けています。
東京板橋の近藤勇の墓、京都壬生の新選組屯所跡…こうした新選組スポットには老若男女問わず、多くのファンが訪れ、手をあわせたり、幕末の昔に思いをはせています。
140年を経た現在でも、こんなにも日本人の心を引き付けて離さない、新選組の魅力とは何なのか?最後まで武士としての忠義を貫いた潔さ?あるいは、ほろびゆく者に殉じる美学でしょうか?
判官贔屓。そんな単純な言葉では片づけられない何かが、日本人の血の深いところに根差した何かが、新選組人気の底にはあるように思えます。
当サイトは新選組について永倉新八『新選組顛末記』・子母澤寛『新選組始末記』などに基づいて、詳しく、わかりやすく、一部音声つきで語っています。熱心な新選組ファンの方にも、新選組についてちょっと興味がある。これから勉強したい、という方にもおすすめです。
目次
- 近藤勇の少年時代
- 近藤勇 盗賊を撃退する
- 土方歳三の少年時代
- 沖田総司と試衛館の面々
- 浪士募集
- 浪士隊 中仙道を行く
- 清河八郎の謀反
- 壬生浪士結成
- 清河八郎の暗殺
- だんだら羽織
- 八木邸と前川邸
- 大坂力士との乱闘(一)
- 大坂力士との乱闘(二)
- 大和屋 打ちこわし
- 芹沢鴨の乱暴狼藉
- 芹沢鴨 大坂新町の乱行
- 八月十八日の政変
- 七卿落ち
- 芹沢鴨の暗殺
- 長州の間者
- 新選組誕生
- 池田屋事件(一)
- 池田屋事件(二)
- 池田屋事件(三)
- 明保野亭事件
- 禁門の変(一)
- 禁門の変(二)
- 禁門の変(三)
- 天王山の戦い
- 近藤勇 江戸へ下向する
- 伊東甲子太郎の入隊
- 伊東甲子太郎と新たなる部隊編成
- 第一次長州征伐
- 山南敬助の脱走
- 山南敬助の最期
- 西本願寺
- 第二次長州征伐
- 三条制札事件
- 伊東甲子太郎の脱退
- 御陵衛士
- 新選組 油小路の血闘
- 天満屋騒動
- 都落ち
- 近藤勇狙撃事件
- 鳥羽伏見の戦い(一)
- 鳥羽伏見の戦い(二)
- 新選組(47)新選組 江戸へ
- 甲州勝沼の戦い
- 永倉新八 近藤勇と袂を分かつ
- 流山の落日 近藤勇の最期
リンク
- 左大臣光永の歴史と文学の旅
- メルマガ「左大臣の古典・歴史解説」
- ショップ「左大臣どっとこむ」
- 『源氏物語』原文・現代語訳・朗読
- 『平家物語』 原文・現代語訳・解説・朗読
- 『東海道中膝栗毛』原文・現代語訳・朗読
- 『方丈記』 原文・現代語訳・解説・朗読
- 年中行事 解説 音声つき
- 日本の歴史 解説音声つき
- 新選組 解説音声つき
- 漢詩の朗読
- 『宇治拾遺物語』 原文・現代語訳・解説・朗読
- 小倉百人一首 音声付
- 『徒然草』 現代語訳つき朗読
- 『竹取物語』 現代語訳つき朗読
- 『土佐日記』 現代語訳つき朗読
- 『雨月物語』 現代語訳つき朗読
- 『奥の細道』 朗読
- 『伊勢物語』 全章徹底詳細解読
- 『更級日記』 現代語訳・朗読つき 全篇徹底解読
- 読む・聴く 日本神話
- 読む・聴く 昔話
- 世阿弥『風姿花伝』現代語訳つき朗読
- 朗読 平家物語(旧)
- 聴いて・わかる。平家物語
- 論語の名言 音声付
- 孫子の兵法 音声付
- 北原白秋 朗読
- 『野ざらし紀行』 全篇詳細解読 音声つき
- 『鹿島詣』 全篇詳細解読 音声つき
- 『笈の小文』 全篇詳細解読 音声つき
- 『更級紀行』 全篇詳細解読 音声つき
- 『幻住庵記』 全篇詳細解読 音声つき
- 『嵯峨日記』 全篇詳細解読 音声つき