法然の生涯(十一) 月輪殿

■解説音声を一括ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

帰依

法然に帰依する者はさまざまな階層にわたっていましたが、
その中に関白九条兼実の姿がありました。

九条兼実(1149-1207)。保元の乱の勝利者である藤原忠通の3(6)男。16歳で内大臣、18歳で右大臣となるも、平家全盛期は長らく昇進はありませんでした。しかし平家滅亡後、源頼朝の信任を得て摂政・関白に就任していました。天台座主慈円は兼実の腹違いの弟にあたります。

長い雌伏の時をへて、ようやく表舞台に立った感の兼実でしたが、そんな矢先、悲しい出来事が兼実を襲います。

長男の内大臣良通(よしみち)が亡くなったのです。

「なぜだ。なぜ、親より子が先立たねばならぬのか。
今や九条家の家運は傾き、わが運も尽きた。
現生の願いを断ち、ただ極楽往生に希望を託すとしよう」

文治5年(1189年)九条兼実は、法然を自宅に招き、浄土宗の教えを乞います。わが子を失った翌年のことでした。

「上人、私はどうすれば…」
「だだ深く信じて、南無阿弥陀仏の六文字をお称えください」
必ずや弥陀の救いに預かり、悟りを得ることができましょう」
「おお…上人ありがたいことです。南無阿弥陀仏…南無阿弥陀仏…」

法然のおだやかで包み込むような人柄に、兼実は深い信頼をおぼえました。すっかり法然に心酔した兼実は、以後たびたび法然を自宅に招くようになります。法然から戒を受けること数十回におよび、法然もさすがに心配になってきました。

(九条殿にだけに熱心にするのはよくない。
これからは会う機会は減らしていこう…)

しかし、兼実は病気にかかったと嘘をついてまで、法然を招くのでした。

父忠通の忌日法要の際は、兼実は義弟である天台座主慈円よりも上座に法然を座らせました。

東山九条に月輪殿(つきのわどの)と呼ばれる屋敷を造営した時は、わざわざ法然のための一室を設けました。

京都 東福寺 即宗院(月輪殿跡)
京都 東福寺 即宗院(月輪殿跡)

「あっ、法然上人がいらしたか。ああ、ようやくいらした。法然上人だ。
上人、上人、ようこそおいでくださいました。ああ…どんなに待ちわびましたことか!」

「殿!殿!はだしのままですぞ」

「なに構うものか、上人が、いらしたのだ!」

タカタッタッターと、裸足のまま駆け出したという話が残っています。

『選択本願念仏集』

建仁2年(1202年)九条兼実はついに法然を戒師として出家し、円照と名乗り、京都愛宕山の月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)に隠棲しました。

月輪寺
月輪寺

ところが、出家したといっても兼実は、法然の説く専修念仏の教えに腹の底から納得していたわけではありませんでした。

「浄土宗の教えは、私にはどうもよく納得がいきません」

そんなことを、言うのでした。

(ううむ…)

法然は、これではいけないと思うのでした。この御仁は、単に法然という一人の人間に心酔している。それは一面うれしいことだが、個人への盲目的な崇拝は、時に判断を誤らせる…

そこで法然が、兼実の信心決定のために書いたのが『選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)』です。称名念仏一筋に生きよ、ということが整然とした、曇りのない理論で解かれています。

月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ

月の光はあらゆる里にまんべんなく降り注ぐが、それをじっと見つめる人の心にこそ光は留まる。そんなふうに、阿弥陀仏の救いはあらゆる人に差し伸べられているが、心を澄まして念仏する人にこそ、その救いは訪れる。

月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ
月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ(芝増上寺)

この歌は法然が月輪寺に九条兼実を訪れたときに詠んだ歌で、浄土宗の宗歌になっています。

次回「元久の法難と興福寺奏状」お楽しみに。
本日も左大臣光永がお話しました。ありがとうございます。
ありがとうございました。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯