光明皇后(四)長屋王の変

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

こんにちは。左大臣光永です。

新型コロナウイルスのため、ほとんど自宅に引きこもって作業ばかりしています。飽きます。引きこもりにも才能がいることを実感しています。私などは外が晴れているとすぐウキウキして出かけたくなるし、フラッと飲みに行って人と話したくなるし、あまり引きこもりの才能がないと実感しています。

先日から10回の予定で「光明皇后」について語っています。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Koumyoushi04.mp3

光明皇后(一)父と母
https://history.kaisetsuvoice.com/Koumyoushi01.html

光明皇后(ニ)平城京遷都
https://history.kaisetsuvoice.com/Koumyoushi02.html

光明皇后(三)聖武天皇の即位と長屋王政権の始まり
https://history.kaisetsuvoice.com/Koumyoushi03.html

光明皇后=光明子。父は藤原不比等(ふひと)。母は県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)。首皇子(おびとのみこ)=後の聖武天皇に入内し、聖武天皇即位後、夫人(ぶにん)を経て、神亀6年(729)長屋王の変の後、皇后となる。娘の孝謙天皇が即位すると皇太后の家政機関「紫微中台(しびちゅうだい)」を設置して朝廷内の権力を掌握。仏教に篤く帰依し、国分寺・国分尼寺の造営、大仏造営をすすめ、施薬院(せやくいん)・悲田院(ひでんいん)を設けるなど社会事業にもつとめました。

前回は、養老8年(724)聖武天皇の即位と、長屋王政権の始まりまで語りました。本日は第四回「長屋王の変」です。

基王の誕生と立太子

神亀4年(727)閏9月29日、光明子が太政大臣邸=藤原不比等邸で男子を出産しました。

「ようやく、初の男の子か!」
「なんと喜ばしいことでしょう…」

基王(もといのみこ・もといおう)と名付けられました。第ニ皇女阿倍内親王(後の孝謙天皇)が生まれてから9年目のことでした。時に聖武天皇・光明子27歳。

基王の誕生を祝って天下に大赦を行い、基王と同じ日に生まれた諸国の子供に布や綿や稲を送ります。役人たちも天皇に対してて祝の文を奉り、幼子のために玩具などを献上しました。

11月2日、生後わずか33日目で基王は皇太子に立てられました。こんなに早い立太子は当時、例がありません。とはいえ聖武天皇が即位してから数えれば、すでに4年が経過しており、その間男子が生まれなかったので、待っていたのです。

それがやっと待望の男子が生まれたことで、さあ立太子だという流れになったわけです。また、天武天皇から草壁皇子を経て、文武天皇→聖武天皇→基王という、「直系男子による相続」をはやくシステム化したい考えもあったでしょう。

基王の早世

諸々の期待を背負って生まれてきた基王でしたが、病弱だったようです。翌神亀5年(728)8月から病重く、天皇は観世音菩薩177体を造らせ、経文177巻を書かせ、僧侶たちに読誦させ、天下に大赦を行いましたが、そのかい無く、9月13日、亡くなりました。

『続日本紀』には「天皇、甚(はなは)だ悼み惜しみたまふ」とだけあります。簡潔な書き方の中に、かえって聖武天皇・光明子夫婦の深い悲しみが伝わってきます。

9月19日、遺体は那富山(なほやま)に埋葬されました。奈良市北部の佐保山にある「那富山墓(なほやまのはか)」がそれとされます。

那富山墓
那富山墓

那富山墓
那富山墓

聖武天皇は基王の冥福を祈るために「山坊」を造らせ、そこに智慧と徳のある僧九人を住まわせたとあります。これが東大寺の前身・金鐘寺(こんしゅじ)だと言われています。

安積親王の誕生

光明子が基王を喪って悲しみに暮れていたころ、もう一人の妃、県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ)の腹に、男子が生まれました。安積親王(あさかのみこ)です。基王なき今、この安積親王が聖武天皇の唯一の男子ということになりました。

基王と安積親王
基王と安積親王

県犬養広刀自は妃としては光明子より格下で、本来競争相手になりませんが、それは光明子の側に男子がいてこそのことでした。基王が死んで、安積親王が生まれたことによって、藤原武智麻呂は焦りを感じはじめました。これでは藤原氏の地位がおびやかされると…

密告

このような状況の中、「長屋王の変」とよばれる事件が起こりました。

神亀6年(729)2月10日、漆部造君足(ぬりべのみやつこきみたり)と中臣宮処連東人(なかとみのみやどころのむらじ あずまびと)の両名が朝廷に訴えます。

「これは謀反です!!」

「まさか…長屋王に限ってそのようなこと」

「いいえ。たしかな証拠があります。長屋王は…」

「左道によって、国家を転覆しようとしています!!」

長屋王邸跡(現ミ・ナーラ)
長屋王邸跡(現ミ・ナーラ)

「左道」とはあやしげなまじないの類です。

聖武天皇はハッとします。

聖武天皇と光明子との間に生まれた待望の第一皇子、基王(もといのみこ)は、1歳の誕生日を待たずに亡くなったのです。

(もしや…長屋王がやったというのか。
まさか…そんな…)

左大臣長屋王は聖武天皇の即位直後から、聖武の政権を支えてきた側近中の側近でした。また聖武天皇にとっては25歳も年上の人生の大先輩であり、聖武天皇は長屋王のことを心から信頼していました。それだけに「裏切られた」という気持ちは大きかったでしょう。

長屋王 その出自

長屋王は天武天皇の孫です。

父は天武天皇から皇太子級の扱いを受けていた高市皇子(たけちのみこ)。壬申の乱ではまっさきに父天武天皇に合流した、あの高市皇子です。

長屋王 系図
長屋王 系図

母は天智天皇の娘・御名部皇女(みなべのひめみこ)ともいわれています。そして御名部皇女の妹は元明天皇です。

そして長屋王の后は草壁皇子と元明天皇の娘・吉備内親王(きびないしんのう)。

ほかに藤原不比等の娘・長娥子(ながこ)をもめとっていました。

長屋王はこのように天智天皇・天武天皇両方の孫にあたり(父方→天武天皇、母方→天智天皇につながる)、血筋のよさはこの上ありませんでした。

順調に出世していきます。

養老4年(720)、右大臣藤原不比等の没後、右大臣となり、さらに養老8年(724)聖武天皇の即位とともに正二位左大臣にのぼっています。

長屋王 その人物

長屋王は血筋がよいだけでなく官僚としても優秀でした。

養老4年(720)9月、長屋王が右大臣となった直後、蝦夷で反乱が起こります。この時長屋王はいち早く多治比県守(たじひのあがたもり)らを派遣し、反乱を鎮圧させています。

ついで神亀元年(724)にも蝦夷で反乱がおこりますが、藤原不比等の三男宇合(うまかい)を派遣し、これも鎮圧しています。

そして蝦夷に対する守りとして陸奥に多賀城という城郭を建築します。多賀城は以後、南の大宰府と並んで朝廷の重要拠点となっていきます。

多賀城阯
多賀城阯

土地政策では養老7年(723)三世一身法(さんぜいっしんのほう)を定めます。土地を開拓すると三代までその土地を所有できるという法律です。新しい土地の開拓による税収が増えることを期待してのことでした。

また長屋王はたいへんな文化人であり、漢詩集『懐風藻』に詩三篇、『万葉集』に歌五首が採られています。その中から、万葉集の歌三首のみ読みます。

宇治間山(うぢまやま) 朝風寒し 旅にして 衣貸すべき 妹もあらなくに(巻1-75)

(宇治間山は朝風が寒い。しかも旅の途上、衣を貸してくれる妻もいないのに。宇治間山は奈良県吉野郡吉野町千股(ちまた)の山?)

長屋王(ながやおののきみ)の馬を寧楽山(ならやま)に駐(とど)めて作れる歌ニ首

佐保過ぎて 寧楽(なら)の手向(たむけ)に 置く幣(ぬさ)は 妹(いも)を目離(めか)れず 相見しめとそ(巻3-300)
(巻8-1517)

(佐保を過ぎて奈良山の峠に神への捧げものとして置く幣は、妻と長く離れることなく、すぐにまた会わせてくださいと祈ってのことだ。「寧楽山」は奈良山。平城京北方。「佐保」は平城京北方、奈良山のふもと、佐保川が流れるあたり。)

味酒(うまさけ) 三輪の祝(はふり)の 山照らす 秋の黄葉(もみぢ)の散らまく惜しも(巻8-1517)

(三輪の神官たちが守る山を照らす秋の黄葉が散ってしまうのが惜しいことよ。三輪は酒の名所により「味酒」は三輪の枕詞。)

長屋王は広大な邸宅に文化人や新羅からの使者を招いてしばしば詩や歌の会を開きました。

また長屋王は熱心な仏教徒でもあり、大般若経全巻の書写(「長屋王願経」)を二度も行なっています。

また千枚の袈裟(けさ)を編んで中国に送りました。後に鑑真和上が来日を決意したのも長屋王がいただめともいわれています。

長屋王の変

「門をあけーい」

神亀6年(729)2月10日、長屋王の広大な邸宅を、藤原宇合率いる六衛府(りくえふ)の兵が取り囲みます。六護府とは天皇の親衛隊のようなものです。

翌11日、

舎人親王(とねりのみこ)、新田部親王(にいたべのみこ)、大納言多治比池守(たじひのいけもり)、中納言藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)らが長屋王の邸宅を訪れ、罪を問いただします。

「このように、訴えている者がありますが、
いかがなのですか、左大臣殿」

「……」

(これは藤原一族の陰謀…
ならばもう逃れる道は残されていない…)

翌12日、

后の吉備内親王は子の膳夫王(かしわでおう)、桑田王(くわたおう)、葛木王(かつらぎおう)、鉤取王(かぎとりおう)らと共に首をくくります。長屋王は服毒自殺を遂げました。

長屋王の関係者97名が逮捕され、取り調べを受けました。そのうち7人が流罪に処せられ、他は無罪放免となりました。

翌13日、

長屋王と后の吉備内親王は生駒山に埋葬されます。密告からわずか3日のことでした。

長屋王の墓は現奈良県生駒郡平郡(最寄駅 近鉄生駒線 平郡(へぐり)駅)にあります。西北200mほど行った所には后吉備内親王の墓があります。

長屋王御墓(奈良県生駒郡平郡)
長屋王御墓(奈良県生駒郡平郡)

吉備内親王御墓(奈良県生駒郡平郡)
吉備内親王御墓(奈良県生駒郡平郡)

事件の真相は?

事件は、藤原不比等の四人の息子たち、武智麻呂・房前・宇合・麻呂(特にその中でも武智麻呂)が仕組んだという説が有力です。

不比等の娘である光明子が聖武天皇の后となり、彼ら四兄弟も朝廷で重要な地位を占めるようになっていきました。

しかし光明子が生んだ基王(もといのみこ)は早世してしまいました。

そしてもう一人の夫人(県犬養広刀自 あがたいぬかいのひろとじ)の腹に安積親王(あさかのみこ)が生まれていました。

基王と安積親王
基王と安積親王

このままでは藤原氏が政権を握れない。ならばいっそ、光明子を皇后に立てれば権力地盤がしっかりするではないか。しかし皇族でもない臣下の娘が皇后に立った前例がない。

前例がないとなると…あの決まり事にうるさい長屋王があれこれ文句言ってくるに決まっている。

ならばいっそ、長屋王をはめてしまえ!

と、こういう流れだったようですが、実際のところはよくわかりません。

しかし長屋王の子のうち不比等の娘長娥子(ながこ)との間に生まれた子がこの事件で処罰されていないことから、藤原氏が関係しているのは確実と思われます。

発掘された長屋王邸

昭和61年(1986)、奈良市二条大路南でそごうデパートの建設にともなう発掘調査で多数の木簡が発見されます。

その数四万点以上。

木簡の中には多くの「長屋王」の字が見られ、そこが長屋王の邸宅であったことが判明しました。

長屋王邸は平城宮の東南角の広大な地域を占め、調査を通して長屋王の絢爛豪華な暮らしぶりがわかってきました。

当時の貴族社会を知る上で貴重な遺構だったのですが、残念ながら遺構の多くはその後取り壊しになりました。

現在はM!Nara(ミ・ナーラ)という複合商業施設になっており(最寄 近鉄奈良線大宮駅)敷地の一角に小さな案内板があるだけです。

長屋王邸跡(現ミ・ナーラ)
長屋王邸跡(現ミ・ナーラ)

武智麻呂政権

長屋王が自害してから3ヶ月後の神亀6年(729)3月4日、藤原武智麻呂が中納言から大納言に昇進します。この時、なお武智麻呂の上に知太政官事(ちだいじょうかんじ)・舎人親王と、大納言・多治比池守がいますが、ともに高齢なので、実質、武智麻呂が政界のトップに出た形となりました。

しかも長屋王の変の後で行われた人事は武智麻呂だけです。これは武智麻呂が陰謀によって長屋王を蹴落とし、自分がトップに立ったと見て、間違いないと思います。

次回「光明皇后(五)立后」に続きます。

講演録音 公開中

NEW 新選組 池田屋事件(16分)
https://youtu.be/zjeVWbk-3M8

日蓮と一遍(90分)
https://youtu.be/HFiOBFOb7po

武田信玄(一)信濃攻略(71分)
https://youtu.be/upDkngExixI

武田信玄(二)川中島の合戦(55分)
https://youtu.be/5OIDWoJ3xdg

武田信玄(三)武田家、滅亡(68分)
https://youtu.be/WbLcsKjD1rk

再発売

日本の歴史 飛鳥・奈良
http://sirdaizine.com/CD/AsukaNara.html

飛鳥時代~奈良時代にかけての歴史や人物について解説した解説音声とテキストです。メディアはDVD-ROMです。

第一部「飛鳥時代篇」は、蘇我馬子や聖徳太子の時代から乙巳の変・大化の改新を経て、壬申の乱まで。

第二部「奈良時代篇」は、長屋王の変・聖武天皇の大仏建立・鑑真和尚の来日・藤原仲麻呂の乱・桓武天皇の即位から長岡京遷都の直前まで。

教科書で昔ならった、あの出来事。あの人物。ばらばらだった知識が、すっと一本の線でつながります。
http://sirdaizine.com/CD/AsukaNara05.html

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</