昭和の金融恐慌
本日は「昭和の金融恐慌」について。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
https://roudokus.com/mp3/Syouwa02.mp3
前回「大正から昭和へ」から続きます。
https://history.kaisetsuvoice.com/Syouwa01.html
昭和2年(1927)3月、片岡直温(なおはる)大蔵大臣が「東京渡辺銀行が破綻した」と口走ったことから取り付け騒ぎとなり、金融恐慌が引き起こされました。
第一次世界大戦後の日本経済
第一次世界大戦中、日本は輸出をのばし、未曾有の好景気となりました。それまでアジアの一小国でしかなかった日本は、国際社会の一員として躍り出ました。
しかし所詮は戦争によるあぶく銭。
戦争が終わり、ヨーロッパ諸国が戦後の復興を終えると、輸出市場はなくなります。
経済は落ち込み、はやくも大正9年(1920)には戦後恐慌が起こりました。
それでも時の原敬内閣は強気で、軍備増強、鉄道の建造など、積極政策を押し進めました。
戦争によるあぶく銭ねらいで創設された不良企業をつぶしもせず、特別融資によってゾンビのように生きながらえさせたことによって、
日本経済はいよいよ体力をそがれていきます。
さらに、輸出が減って輸入が伸びたことで、国内企業の多くが安い輸入品との競争にさらされることになり、中小企業がバタバタ潰れていきました。
震災手形の濫発
そこに大正12年(1923)の関東大震災が追い打ちをかけます。ただでさえ弱っていた日本経済は、止めを刺されました。
震災後、政府は支払い困難に陥った企業に対して震災手形を発行しました。
これは震災によって支払困難になった手形に対して支払猶予令を出して一ヶ月間、支払いを猶予する、というものでしたが、
震災以前からの不良決済や単なる放漫経営のツケを「震災手形」として申請する者が多くありました。
結果、銀行は大量の不良債権をかかえることになり経済はいよいよ混乱しました。
形ばかりのバラ撒き政策。昔も今も変わりませんね。
「もう散々だよ」
「せっかく元号も新しくなったんだ。いいことないかなあ…」
なんて声も庶民から上がっていたでしょう。
しかし、悪いことは続きます。
第一次金融恐慌
昭和になってわずか三ヶ月目の昭和2年(1927)3月15日、第一次金融恐慌(3月恐慌)が起こります。
前日の3月14日の衆議院予算総会で、若槻内閣の片岡直温(なおはる)大蔵大臣が野党からの質問に答える中で「東京渡辺銀行が破綻した」と口走ったことが原因でした。
これは単なる勘違いで、渡辺銀行は破綻してはいなかったのですが、大蔵大臣の発言とあって、大騒ぎになります。
明けて15日、東京渡辺銀行とその姉妹銀行であるあかぢ貯蓄銀行が休業しました。
これを皮切りに、預金がおろせなくなる。大変だと。東京の大小の銀行に人が殺到し、取り付け騒ぎとなります。やがて地方も取り付け騒ぎは波及しました。
1920年代の日本は、第一次世界大戦で溜め込んだ貯蓄を食いつぶしながら、なんとかやりくりしているという状態でした。
第一次大戦中に急成長した不良企業を戦後の恐慌後も放置したことと、関東大震災後に震災手形を濫発したことにより経済は混乱し、大企業も銀行も経営不振に陥っていました。まさに爆弾を抱えている状態でした。
片岡大蔵大臣は今日まで「失言大臣」という不名誉な烙印を押されていますが、別に片岡発言だけで金融恐慌が起こったわけではなく、それ以前から恐慌の波はじわじわと押し寄せていたといえます。
第二次金融恐慌
日本銀行が臨時の4億円を貸し出したことにより騒ぎは3月末にはおさまりましたが、
4月5日、神戸の総合商社、鈴木商店が倒産。鈴木商店に多額の貸付を行っていた台湾銀行も資金繰りが苦しいことが暴露されました。
4月14日、政府は緊急勅令を出し、台湾銀行救済のため、日銀からの融資を行う。損失分は政府が補填すると発表しました。
これに対し世論と野党からはげしい反発が出ます。
鈴木商店…明治初年に鈴木岩治郎によって創設。当初は砂糖、樟脳などを扱ったが、しだいに多分野に手をのばし、第一次世界大戦の好景気もあり世界的な商社に発展。一時は三井・三菱につぐ財閥といわれた。第一次世界大戦後は経営が悪化し、関東大震災でさらに大打撃を受けた。
4月17日、枢密院は台湾銀行救済のための緊急勅令を否決。同日夕刻、(第一次)若槻内閣総辞職。
枢密院…明治憲法における天皇の諮問機関。条約の締結、改正、緊急勅令などの重要国務は枢密院の承認が必要。天皇の権限を強化し、議会の権限をそぐねらいがあった。皇居の中にあった。
翌18日、台湾銀行休業。これを機に全国の銀行はいっせいに恐慌に陥りました。同日、政友会の田中義一に組閣命令が下り、
昭和2年(1927)4月20日、戦前最悪の反動内閣といえる田中義一内閣が発足しました。
翌21日は全国的な取り付け騒ぎでパニックになり、華族の銀行として知られた十五銀行も倒産。
十五銀行は華族の銀行といわれ宮内省が大株主でした。平民にとっては「金を預かってもらえるだけで家門のほまれ」と言われたほどの名門銀行でしたが、あっけなく潰れました。
不安にかられた市民が銀行に殺到し、各地で取り付け騒ぎが起こりました。日銀もこれに対応して各銀行に貸付を行い、札束のつまった柳行李を各銀行に運び込みましたが、人々の不安は消えず、
「あれは表から見えるところだけ札束で、裏は古はがきをつめてあるんだ」というデマが流れました。
日銀の非常貸し出しは4月21日の一日だけで10億円にのぼり、ついにはお札の印刷が間に合わなくなり200円札の表面だけ刷って貸し出すというしまつ。
金融恐慌の収束
4月22日、田中義一内閣は、高橋是清大蔵大臣のもと、事態の収拾をはかります。
全国の銀行をいっせいに休業させ、休業中の銀行に対し3週間のモラトリアム(債務の支払いを猶予すること)を実施するという緊急勅令を出しました。
25日月曜日、銀行が再開した時には世間は落ち着きを取り戻していました。
5月3日の臨時議会で、日銀から各銀行に緊急融資したぶんについて、5億円を限度として政府が損失補填を行うこと、
台湾銀行に対して日銀から2億円の融資を行い、政府がこれを補償することが決議されました。
こうして二ヶ月間にわたった金融恐慌は終わりましたが、昭和2年(1927)2月から5月まで休業した銀行は37行におよびました。
昭和という時代はこのように金融恐慌の大混乱から始まりました。まことにその前途多難であることを暗示しているがごとくに思えます。
次回「初の普通選挙」に続きます。
発売中
『徒然草』全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL2.html
『徒然草』の全243段を原文・現代語訳で朗読し、必要に応じて解説を加えたものです。
★今なら特典のメール講座「兼好法師の生涯」全三回つきです。
詳しくは
↓↓
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL2.html