鳥羽上皇と崇徳天皇の対立
不倫の子
元永2年(1119年)、鳥羽天皇に待望の第一子が生まれます。顕仁親王。後の崇徳天皇です。しかし鳥羽天皇は喜ぶお気持ちにはなれませんでした。
「あなた、私たちの子ですよ」
「ふん。汚らわしい。そいつは叔父子ではないか」
「あなた…」
スポンサーリンク
顕仁親王の母・待賢門院璋子(たいけんもんいんしょうし)は鳥羽天皇に嫁ぐ前から白河法皇に愛されていました。しかも白河法皇との関係は、鳥羽天皇に嫁いだ後も続いていました。その結果、璋子は顕仁親王をみごもったのでした。このことは鳥羽天皇も周囲の者も知っており、いわば公然の秘密でした。
【鳥羽上皇と崇徳天皇】
系図を見ればわかるとおり白河法皇は鳥羽天皇の祖父です。祖父の子は叔父になるため、鳥羽天皇は顕仁親王を「叔父子」と言って忌み嫌いました。
「人、皆これを知るか。崇徳院は白河院の御落子云々。鳥羽院もその由を知ろしめして、『叔父子』とぞ申さしめ給ひける」
白河法皇の溺愛
白河法皇も顕仁親王が自分の子であることを知っており、何かと贔屓にします。
「もう顕仁も5歳だろう。
そろそろ顕仁に位をゆずったらどうだ」
「………」
保安4年(1123年)白河法皇は21歳の鳥羽天皇を強引に退位させ、わずか5歳の顕仁親王を即位させます。崇徳天皇の誕生です。そして崇徳天皇即位後も白河法皇が「治天の君」として権力をふるいつづけます。
鳥羽上皇の罠
しかし大治4年(1129年)白河法皇が崩御します。すると鳥羽上皇の復讐が始まります。
(お前の子孫に帝位はわたさん…)
鳥羽上皇は、それまで白河法皇よりだった人々を左遷し、白河法皇から遠ざけられていた人々を復権させます。さらに崇徳の子孫が皇位につけないよう、罠をしかけます。
鳥羽上皇は、寵愛していた美福門院得子(びふくもんいんとくし)の生んだ三歳の体仁親王(なりひとしんのう)を養子にするよう、崇徳にすすめます。その上で体仁親王を天皇に立てて院政を行うよう、崇徳にすすめました。
「わが子を天皇に立てれば、天皇の父として院政が行なえるではないか」
「なるほど…いよいよ私が院政を行えるのですね」
崇徳天皇は父鳥羽上皇のすすめるままに体仁親王を養子にして、体仁親王に譲位しました。近衛天皇の誕生です。
(ありがたい…何だかんだ言っても、
父上は私のことを思ってくださっているのだなあ)
しかし、これは鳥羽上皇のしかけた罠でした。近衛天皇即位の宣命には「皇太子」ではなく「皇太弟」と書かれていました。つまり、崇徳は「子」ではなく「弟」に譲位したことになります。
院政とは天皇の父または祖父が現役天皇にかわって政治を行うことです。「弟」への譲位では院政を行なうことができません。「弟」。この一文字のために、崇徳は政治から締め出されたのでした。
「うおおおおぉぉおおぉっ
父上!!そこまで私を毛嫌いするのですか!!」
近衛天皇の早世
一時は半狂乱になりながらも、崇徳上皇はぐっと怒りを押さえました。
(まだ機会はある。一時の感情に流されるべきではない…)
近衛天皇はわずかに3歳。早世する可能性もあるし、鳥羽上皇が崩御する可能性もありました。まだ院政を行う望みが完全に絶たれたわけではありませんでした。
崇徳上皇はじっと機会をうかがいます。その機会は意外と早く来ました。美福門院の生んだ近衛天皇は眼病を患っていました。1155年、近衛天皇は17歳で早世します。その上、近衛天皇には皇子がいませんでした。
(ようやく私に機会が回ってきた…)
内心ほくそ笑む崇徳上皇。これで我が子重仁が即位すれば天皇の父として院政を行えます。
今様狂いの天皇
しかし鳥羽上皇の崇徳嫌いは徹底していました。鳥羽上皇はどうあっても崇徳の血統に位を渡すつもりはあませんでした。
その上、美福門院が、養子の守仁親王を帝位につけてくれと鳥羽上皇に訴えます。
「守仁は人柄もよく、学問もできます。
あれなら天皇として申し分なしですわ」
「守仁か…。だが親が天皇で無い者が
即位したという先例が無い」
「ならば守仁の父の雅仁殿を一時的に天皇にすればよいのです」
「なに雅仁!だめだ。あれは性格に問題がある」
雅仁親王は若い頃から当時の流行歌今様の練習に明け暮れ、喉が摺り契れてもまだ歌っていました。道楽三昧の遊び人で、政治のことなど、何もわかりません。周囲からは無能とバカにされていました。
しかし美福門院は、雅仁の即位を強く、推します!
「一時的に即位させるだけのことです。
すぐに息子の守仁に譲位させればよいのです」
「うむむ…」
ついに鳥羽上皇は折れて、29歳の雅仁親王を即位させます。後白河天皇の誕生です。鳥羽上皇も美福門院も、後白河天皇を単なるつなぎとしか考えていませんでした。しかし後白河天皇は後に老獪な後白河法皇として乱世を切り抜けていくことになります。
失意の崇徳上皇
ともかく、後白河天皇の即位によって崇徳の院政への望みは完全に断ち切られました。
「うう…父上…この仕打ち、あんまりです!」
失意のどん底にあった崇徳上皇に、摂関家の内部抗争に敗れて同じく失意の底にあった藤原頼長が接触してくるのは、それから間もなくのことでした。
音声つきメールマガジン「左大臣の古典・歴史の名場面」のご案内
現在18000人以上が購読中。
メールアドレスを入力すると、日本の歴史・古典について、楽しくわかりやすい解説音声を無料で定期的に受け取ることができます。毎回10分程度の短い解説で、時間を取りません。楽しんで聴いているうちに、日本の歴史・古典について、広く、立体的な知識が身につきます。スマートフォン・Androidでもお聴きになれます。不要な場合はいつでも購読解除できます。
いつも使っているメールアドレスを入力して、 「無料メルマガを受け取る」ボタンをクリックしてください。次回からお使いのメールアドレスにメルマガが届きます。
スポンサーリンク