天然痘の流行と藤原四兄弟の死

「あの鬱陶しい長屋王はもういない。今や我々の天下だ」

長屋王を陰謀によって死に追いやった(と言われている)藤原四兄弟は、妹の光明子を皇后の位に立て、権力の座に躍り出ました。

しかし長屋王が死んで8年目の737年、九州で天然痘が流行し、たちまち都にまで及び、藤原四兄弟は相次いで死亡します。人々は長屋王の祟りと噂しあいました。

藤原四兄弟が天然痘で死んだとはっきり記録に残ってはいませんが、この時期身分の高い人が多く天然痘で死んだ記録があり、藤原四兄弟も天然痘であるとみてほぼ間違いないと思われます。

天然痘は空気感染したとも言われるので、四兄弟がそれぞれ見舞いに行っている中で、うつってしまったのかもしれません。

橘諸兄の台頭

猛威をふるった天然痘は秋に入ってようやくおさまりますが、それまでに重要な官僚が死に絶えており朝廷の機能が立ち行かなくなっていました。

そこで政権を掌握したのが橘諸兄です。翌738年、橘諸兄は右大臣に任命され、以後聖武天皇を補佐して政治の中枢に座ります。橘諸兄は補佐役として遣唐使帰りの吉備真備・玄ボウを招きます。

「今やわが国は危機的状況といってよい。真備、玄ボウ、
君たちの力を貸しくれ」
「ははっ」

橘諸兄の人物像について多くは伝わっていませんが、吉備真備・玄ボウといったクセの強い部下を使いこなしたことからも、温和なバランス型の人物ではなかったのでしょうか。

こうして橘諸兄の下で吉備真備・玄ボウは重く用いられることになります。しかしそれが一方で不満を生み、藤原広嗣の乱(740年)へ、つながっていくのでした。

天然痘について

天然痘は10日程度の潜伏期間を経て発症し、悪寒、発熱、頭痛といった症状から始まります。やがて顔や手足を中心に発疹ができ、発疹が化膿して大きくふくらみ、かさぶたとなります。

かさぶたが落ちた後も「あばた」が残りました。発疹は体の表面だけでなく内臓にもできるので、最悪の場合呼吸困難に至りました。

有名な話では伊達正宗が右目の機能を失ったのも、子供の頃に患った天然痘の後遺症によるものです。

1977年ソマリアでの発生を最後に人から人への感染例は無く、1980 年5月WHO は天然痘の世界根絶宣言を行いました。

つづき 藤原広嗣の乱

解説:左大臣光永