織田信長(一) 吉法師

吉法師

織田信長は天文3年(1534)5月、尾張国の勝幡(しよばた)城主・織田信秀の次男として、生まれました。幼名・吉法師。母は土田政久(どたまさひで)の娘(土田御前)。同じ母から生まれた兄弟に、信広・秀俊・信勝がいます。

信長が生まれた頃、尾張国の守護は斯波義統(しばよしむね)でした。しかし斯波氏は応仁の乱の時の家督争いがもとで、すっかり勢いを失っていました。

斯波氏を押さえて尾張国の権力を握っていたのが、守護代の織田氏です。

尾張北部には岩倉城に拠点を置く織田信安(のぶやす)が。尾張南部には清洲城に拠点を置く織田達勝(たつかつ・みちかつ)が。それぞれ守護代として支配していました。そして信長の父信秀は、織田達勝の家来であり、達勝配下にあって政治を執り行う、三奉行家の一つでした。

元服

天文15年(1546)、13歳の信長は古渡(ふるわたり)城(名古屋市)で元服し、三郎信長と名乗ります。三郎は父信秀と同じ名乗りです。早くから信長は信秀の嫡男として見られていたようです。盛大な酒宴が開かれました。

「若殿、ごりっぱになられました」
「政秀、照れくさいのう」

幼い頃から信長の面倒を見てきた平手政秀が、感無量で信長を祝福しました。

初陣

翌天文16年(1547)信長は初陣を飾ります。三河の吉良(愛知県幡豆郡吉良町)・大浜(碧南市)に駿河の今川義元の軍勢が侵攻してきたのでした。

「今川何するものぞ」

信長は平手政秀の手引きで駈けつけ、今川勢をざんざんに打ち負かし、所所に火を放つと、翌日、古渡城に戻りました。

結婚

天文17、8年頃(1548、49)、信長は平手政秀の手引きで、斎藤道三の娘・濃姫と結婚します。織田信秀と斎藤道三は長年にわたって戦い続けてきましたが、ここらで同盟を結ぼうと信秀は考えたのでした。そうすれば、駿河・遠江・三河の今川義元との戦いに集中できるようになる。そのための政略結婚でした。

信長の日常

その頃の信長の様子をいえば、

朝な夕なに馬術の稽古。温かい季節は川で水練。ある時、竹槍の練習試合を見ていて、

「槍は短くてはいかん」

そう言って、槍の長さを三間または三間半に揃えさせるという場面もありました。

信長のいでたちがまた、異様でした。

浴衣を袖脱ぎにして、半袴をはき、腰の所には火打石やら何やらたくさんつけて、髪は茶筅髷にして、紅色や萌黄色の糸で巻き上げ、朱鞘の太刀を差していました。

家来には朱色の武具を身に着けさせ、市川大介に弓の稽古をつけさせ。橋本一巴には鉄砲、平田三位には兵法の稽古をつけさせました。鷹狩にも励みました。

見苦しいこともありました。

町中を歩くとき、栗や柿や瓜をがりがりと食いました。何でも折り目正しいことを良しとする時代に、これは大変なことでした。「あれは、うつけじゃ」人々は言い合いました。

家督を継ぐ

天文20年(1551)3月3日、織田信秀は流行病にかかり、さかんに加持祈祷させましたが、効き目はなく、亡くなります。享年42。かわって19歳の三郎信長が正式に織田家の家督を継ぎます。信秀の生前建てておいた万松寺(ばんしょうじ。名古屋市昭和区)で盛大な葬儀が行われます。集まった僧300人。

「親父…」

ざっ。

焼香に立つ信長。そのいでたちは、長柄の太刀と脇差を荒縄で巻き、髪は茶筅状に巻き立て、袴ははかず半袴で、どすどすどすっ。仏前に出ると、わしっ。抹香をつかんで、

「でや」

ばしーーーっ

「おお!」
「なんと!」

参加者はだれもが目を丸くしました。

「なんという…!!」

「あのようななうつけ者が当主では、織田家はお終いだ」

人々は言い合いました。

一方、信長の弟の信行(勘十郎)は、折り目正しい肩衣(かたぎぬ)に袴をはいて、まともな姿でした。

人々が信長について、うつけだ、あんなのはダメだとあれこれ言っている中にしかし、筑紫から来た一人の僧がつぶやきました。

「あのお方こそ、将来大名になるお方だ…」

解説:左大臣光永