大石内蔵助07 円山会議

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

連続して「大石内蔵助・忠臣蔵」について語っています。

本日は第七回「円山会議」です。

第一回「刃傷 松の廊下」

祇園祭を見る

元禄15年(1702)6月。内蔵助は息子の大石主税(おおいし ちから)とともに祇園祭を見に行きます。にぎやかなお囃子の音。夜の四条や河原町の華やかさ。

但馬豊岡の実家にいる妻に「お前にも見せてやりたかった」と手紙を送りました。

7月5日、実家の石束家で、男子を出産します。三男の大三郎です。

「おう、生まれたか…」

山科で、内蔵助はその知らせを受けました。今すぐにでも豊岡に飛んでいきたい。妻と幼子の顔を見たい…しかしそれは、かなわないことでした。

大学への処分決まる

7月18日、幕府は評定所に浅野大学と親族の浅野左兵衛を召し出し、処分を告げました。

「閉門は許すが、浅野大学は広島藩に差し置きとする」

すなわち、兄内匠頭がおこした刃傷事件に連座して閉門となっていた、それは許すが、今後は広島の浅野本家に家族ともども預けて、家禄は与えない、と。

(ダメであったか…)

刃傷事件以来、いきりたつ同志たちを抑え、あらゆる手段をつかって、赤穂浅野家復興のために動いてきたのに…すべては水の泡となりました。

ここに赤穂浅野家再興の望みは、完全に途絶えました。

内蔵助は改めて決意しました。

「討ち入り以外に、無い」と。

円山会議

元禄15年(1702)7月28日。

大石内蔵助は、京都円山安養寺(あんにょうじ)の塔頭「重阿弥(じゅうあみ)」に、おもだった赤穂浪士19名を招集します。

「念願であった赤穂浅野家再興は、もはや成らぬと決まった。この上は、やることは一つ。吉良上野介の首を討つ」

「おお!」

「ああ!」

ようやく立ち上がってくださったかと、感涙にむせぶ赤穂浪士たち。

はじめて会議に参加した主税が、父と皆のようすを、誇らしく見つめていました。

神文返し

円山会議が行われた時点で、同志の数は120名ほど。彼らは、家来や親兄弟にも他言しないこと、もし約束に反すれば神罰を受けることを「神文(しんもん)」にしたためて、内蔵助に提出していました。

しかし…内蔵助にいわせれば120人は多すぎました。志のあやふやな者を、ふるいにかける必要がありました。

そこで、内蔵助は、貝賀弥左衛門(かいが よざえもん)・大高源五の二人に命じて、神文を提出した同志たちに、突き返させました。

「大学さまの処分が決まったのに、大石殿は討ち入りをしないようだ。もう神文は不要であるので、お返しする」

そうか、とアッサリ受け取った者はそれっきりにして、なんと情けない。大石殿はふぬけかと憤り神文を受け取らない者には、実はと切り出して、討ち入りの決行を告げました。

こうして、気持ちのあやふやな者をふるいにかけた結果、70名ほどが離れていきました。残ったのは50人ほど。

大高源五は申し訳ない気持ちで内蔵助に結果を伝えました。なにしろ半分以下になってしまったのです。しかし内蔵助は「そうか」といってしばらく考えた後、

「源五よ、これでじゅうぶんだ」と答えました。

隅田川の宴

しかし。円山会議の後も、堀部安兵衛ら江戸の急進派と、上方の穏健派の間には温度差がありました。

8月12日、江戸の同志たちは隅田川に屋形船を浮かべました。中秋の名月を見る、風流の会というのが表向きでしたが、実は血判状をつくるのが目的でした。

隅田川
隅田川

船が動き始めると、堀部弥兵衛がいいます。

「諸君、いよいよ決行である。ついては同志の結束を確かめるため、血判状を作りたい」

おお望むところだと、皆小指の先を切って、思い思いに血判を押しました。それから名月を肴に酒宴となります。

ワイワイと盛り上がります。酒がまわってくると、

「大石殿は、いつ江戸に来られるのだ。きけば祇園で毎晩遊び呆けているというではないか」

「それは、大石殿とて考えがあるのであろう。遊び暮らしているようで、綿密な計画を練っているのであろう」

しかし、そう言っている堀部弥兵衛自身、ふと不安になりました。

このまま大石殿が江戸に来なければ、せっかくまとまっていた同志の結束が、崩れる。そこで思い切りおどけて、言いました。

「ああ私は果報者だ。安兵衛というよき婿を得て、同志の皆と討ち入りができる。これが果報といわずして何であろう」

それで、なごんだ空気になり、その場はおさまりました。

京入り

元禄15年(1702)閏8月1日、内蔵助は山科の邸宅を引き払って、京四条金蓮寺の塔頭梅林庵に入ります。

花遊小路
花遊小路(金蓮寺梅林庵跡付近)

梅林庵から祇園は目と鼻の先。山科にいた頃からつづいていた祇園通いはいよいよ派手になり、連日連夜、遊びまくっている、ように見えました。

赤穂でのうて阿呆浪人
大石軽うて張り抜き石

などと、からかわれました。

吉良家では当初、内蔵助の動きを警戒していましたが、どうやら大したことないらしい。大石はただの腑抜けだ。仇討ちなど、できるわけがないと、警戒をゆるめていきました。

大石主税、江戸へ

9月に入っても内蔵助はいっこうに動きませんでした。すでに上方の浪士たちは次々と江戸入りしているというのに。

「大石殿はなにをやっているのだ!」

「祇園通いがすぎて、本物のふぬけになってしまったのではないか」

江戸からは、ワアワア言って手紙を送ってきます。息子の大石主税は心を痛めていました。

「江戸では父上のことを腑抜けだ、昼行灯だと言っています。ひどいです」

「まあこれだけ遊び歩いておればな」

「私には父上のご真意はわかっております。どうして江戸の連中はわからないのでしょう」

「主税、熱くなるな…」

「これでは同志の結束が崩れます。私が一足先に江戸に向います」

そう言い出したので、内蔵助は主税に間瀬久太夫(ませ きゅうだゆう)、茅野和助(かやの わすけ)、大石瀬左衛門(おおいし せざえもん)らをつけて、江戸に送り出しました。

主税一行は9月24日に江戸につき、日本橋の旅籠屋「小山屋(おやまや)」(日本橋石町三丁目)に荷をおろしました。主税は名を「垣見左内(かけひ さない)」と名乗り、「近江国の浪人で訴訟のために江戸にやってきた」と宿の主人に説明しました。

以後、この小山屋が、討ち入りまでの総司令部となります。

次回「大石内蔵助・忠臣蔵(八)討ち入り前夜」に続きます。
解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル