鑑真和上(一)戒律僧を求めて
■解説音声を一括ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
本日は「鑑真和上(一)戒律僧を求めて」です。
聴いて・わかる。日本の歴史~飛鳥・奈良
http://sirdaizine.com/CD/AsukaNara.html
「おくのほそ道」現代語訳つき朗読
http://hosomichi.roudokus.com/CD/
4/28(日) 京都で、声を出して読む 小倉百人一首(最終回)
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html
受戒制度の必要性
大陸から伝わった仏教は国家の保護のもと広まっていきましたが、それに連れて質の悪い僧侶も増えてきました。
酒を飲む、女とたわむれる、そればかりか、ロクにお経を読めないものもありました。なぜこんな事が起こったのでしょうか?
それは僧侶になると一般の戸籍から抜けて僧侶の戸籍に移され、課税を免除されることになっていたため、税をのがれたい一心で形ばかりの僧になる者が増えたのです。
もちろん律令によって僧侶になれる資格は定められていましたが厳密なものではなく、勝手に剃髪して僧を名乗る者もいました。
本来、僧になるための具足戒という儀式は、とても厳密な決まりがあります。「三師七証」といって最低十人の僧の立会のもと、男子なら250戒、女子なら348戒もの戒律(道徳的な規範と、僧が守るべききまり)を示されて、はじめて正式な僧になれるのです。
しかし日本ではこうした正式な具足戒を授けられる僧(戒師)がおらず、僧になるための基準は、なあなあになっていました。そこで奈良の政府は考えました。
「僧侶に、受戒をさせることのできる、
しっかりした資格のある僧が必要だ」
栄叡・普照 唐へ
中国へ向かう使者として栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)という二人の僧が選ばれます。栄叡は美濃の出身で興福寺の僧。普照は出身不明で興福寺か大安寺の僧というほか、経歴はわかっていません。
天平5(733)4月3日、多治比広成(たじひのひろなり)を大使とする(第10回?)遣唐使船団が難波津を出発し中国へ向かいます。四隻の遣唐使船に分かれて数百人が乗りこみます。その中に栄叡と普照の姿もありました。
船団は瀬戸内海を経て関門海峡を抜け、まず博多につきました。
当時、日本は新羅と争っていたので朝鮮半島西岸を北上する「北路」は取れず、東シナ海から揚子江河口を目指す「南路」が取られました。
栄叡・普照、洛陽へ
遣唐使船団は途中、暴風雨にあうも、733年8月に蘇州に到着。隋の煬帝の築いた運河を北上し、黄河を上り、翌734年の4月、洛陽に到着。玄宗皇帝に貢物をたてまつります。
この頃、玄宗皇帝は一時的に長安から洛陽に移っていました。それで長安でなく洛陽で拝謁することとなったようです。
すでに遣唐使として唐にわたっていた吉備(下道)真備・阿倍仲麻呂・僧玄昉らも、玄宗皇帝にしたがって洛陽に来ていたと思われます。特に阿倍仲麻呂は玄宗皇帝のもと高級官僚として働いていました。当然、吉備真備・阿倍仲麻呂・玄昉らは今回の遣唐使一行と、連絡を取り合ったことでしょう。
栄叡・普照は洛陽滞在中、大福先寺の僧・定賓(じょうひん)から具足戒を授けられます。具足戒とは僧になるために最低10人の僧の立会のもと、「戒律」守るべき規範を授けられることです。
遣唐使船の帰国
734年10月、遣唐大使、多治比広成らは任務を終えて帰国の途につきました。下道真備・僧玄昉も多治比広成の船団に同船しました。唐の僧である道璿(どうせん)も乗り込みました。一行は嵐で東南アジアまで流されるという苦難をなめながら、天平8年(736)、日本に着いています。
しかし栄叡・普照は唐にとどまりました。日本に来てくれる戒律僧を探す、という任務が残っていたためです。
今回の遣唐使では唐僧道璿(どうせん)を招くことには成功しました。それは大きな成果でした。
しかし、まだまだ足りませんでした。
正式な具足戒には「三師七証」といって、最低でも十人の僧の立会が必要です。一人二人来てもらうだけでは、どうにもならないのです。さらに戒律の師を招く必要がありました。
滞在九年
栄叡・普照は洛陽や長安で勉強しつつ、日本に来てくれる戒律僧を探しました。そうこうしているうちに九年近い歳月が経ってしまいます。
この間、二人は唐王朝から禄を支給されていたと思われます。しかし九年がすぎると唐の戸籍に編入され外交特権を失います。自由に行動できなくなります。期限は迫っていました。
栄叡・普照は話し合いました。
「我々は戒律僧を招くために来たのだから、むなしく時を過ごすべきではない」
そこで、次の遣唐使を待つのではなく、自力で帰国しようということになりました。さいわい、九年間の滞在中、何人かの同志ができていました。唐僧の澄観、徳清、朝鮮僧の如海、日本の留学僧玄朗・玄法です。これらの面々が日本に来てくれれば、戒律を授けるための「三師七証」には足ります。目的は達せられるのです。
ただし唐王朝はわたくしの渡航を禁じているので、密出国ということになります。
さて、揚州に名高い高僧鑑真の噂を、ふたりは耳にしていました。
これを機会に音にきく鑑真和上を訪ねてみよう。もしお弟子さまの一人でも日本に来てくださるなら…栄叡・普照はそう考えました。
鑑真 その経歴
鑑真は688年揚州江陽県に漢の時代からつづく旧家に生まれました。先祖には『史記』「滑稽伝」に登場する淳于髠(じゅんうこん)がいます。淳于髠は弁舌が立ち、諸侯の間を取り持って回った人物です。
14歳の時父親と地元揚州の大雲寺(所在地不明)に行った際、仏像の美しさに心打たれ、その場で僧になることを決意したといいます。
ちょうど、仏教びいきの則天武后のもと、天下に僧になることが奨励されていました。僧を志す者には、いい時代が来ていました。
ちなみに大雲寺は揚州にだけあった寺ではなく、則天武后の命令で中国各地に官製の寺が建てられました。それらをすべて大雲寺といったのです。このシステムは、後に日本でも国分寺・国分尼寺という形で採り入れられます。
鑑真は父が師事していた智満禅師について修行し、沙弥となりました。沙弥とは剃髪しているものの、本格的な僧になる前の段階です。仏教者として守るべき10の戒律を守るだけでいいのです。
18歳で光州の僧道岸から菩薩戒を授けられます。菩薩戒とは仏教者として必要な戒律(いましめ・決まり)を受け、他者のために修行する「菩薩」になることを誓う儀式です。基本的な戒めである「五戒」をはじめ、五十二の戒律が授けられました。
21歳で長安に入り実際寺の戒壇に登って具足戒を受けます。
具足戒とは小乗仏教の戒律で、前の菩薩戒よりずっと細かく、やかましいものです。この具足戒を受けると、「沙弥」から「僧」になります。俗世を離れ、僧団に入って修行生活に入るのです。その修業生活における細々した決まりが、具足戒です。戒壇とは具足戒の儀式を行う、壇のことをいいます。
以後、鑑真は長安や洛陽で高僧たちから「経・律・論(注釈)」…仏教全般を学びました。
26歳の時、故郷揚州に帰ってはじめて僧侶たちを前に戒律の講義を行います。以後20年にわたって講義を行い、その見事な教えぶりと戒律を守っていることから「大和上、独り秀でて倫(ともがら)なし」といわれ、「江淮(ごうわい)の化主(けしゅ)」と仰がれます。
講義は430回に及び、鑑真が戒(菩薩戒や具足戒)をさずけた僧は、のべ4万人に及びました。またこれと並行して鑑真は仏像を作ったり、寺を建てたりしました。
鑑真を訪ねる
742年10月、栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)は揚州の大明寺(だいめいじ)へ行き、鑑真の足元に頭をつけて最敬礼し、言います。
「仏法が東に伝わり、日本にまで来ました。しかし法(おしえ)を説く人はいても、正しく戒律を伝える人がいません。日本には昔、聖徳太子という方がおられ、「二百年後に仏法が盛んになるだろう」と言われました。今がそのめぐり合わせの時です。どうか東国日本に渡り戒律を説いてくださる和上はおられませんか」
すると鑑真は言いました。
「南岳の彗思(えし)禅師が亡くなった後、日本の王子に生まれ変わり仏法を盛んにし衆生を救ったと聞いたことがある。長屋王という方は千領の袈裟を作って、中国の高僧たちのために送ってくださった。刺繍に「山川は域を異にすれども、風月は天を同じくす。諸(これ)を仏子(ぶっし)に寄せ、共に来縁(らいえん)を結ばん」とあった。してみると日本は仏法が盛んになるのに縁のある国である。誰か、この遠方から来られた方々のために日本国に向かい、仏法を伝えるものはいないか」
南岳の彗思禅師は中国南北朝時代の高僧で、中国天台宗の二代目とされる人物です。そして長屋王が送った袈裟にあったという言葉、
山川異域
風月同天
寄諸仏子
共結来縁
山川は域を異にすれども、
風月は天を同じくす。
諸(これ)を仏子(ぶっし)に寄せ、
共に来縁を結ばん。
日本と中国は山川は違えど
風や月は同じ天でつながっている。
これを仏の弟子に与え、
ともに來世での縁を結ぼう
栄叡・普照師、大明寺に至り、大和上の足下に頂礼して具(つぶ)さに本意を述べて曰く、仏法東流して日本国に至れり。その法ありといへども伝法に人なし。本国にむかし聖徳太子といふ人あり、曰く、二百年の後、聖教日本に興らんと。今この運に鍾(あた)る。願はくは和上東遊して化(け)を興したまへと。大和上、答へて曰く、むかし聞くに、南岳の彗思禅師は遷化(せんげ)ののち、生を倭国の王子に託して仏法を興隆し、衆生を済度(さいど)せりと。また聞くに、日本国の長屋王は、仏法を崇敬して千の袈裟をつくり、来たしてこの国の大徳・衆僧に施し、その袈裟の縁上に四句を繍着(しゅうちゃく)して曰く、山川域を異にすれども、風月は天を同じうす。これを仏子に寄せて、共に来縁を結ばん、と。これを以て思量するにまことに、これ仏法興隆に有縁の国なり。今わが同法の衆中に、誰かこの遠請に応じて日本国に向ひ、法を伝ふるものありや、と。
「誰か、この遠方から来られた方々のために日本国に向かい、仏法を伝えるものはいないか」
ざわざわ…
皆は黙ってしまい、一人も返事をしません。その中に祥彦(しょうげん)という僧が、
「日本は果てしなく遠く、無事にたどり着くことは難しいです。日本と中国の間には大海が広がり、行き着く者は百人に一人もおりません。その上我々は修行も不十分で、満足な働きができないでしょう。それで皆、黙ってしまうのです」
鑑真が答えて言うことに、
「これは仏法のためにすることである。どうして命を惜しむことがあろうか。誰も行かないのであれば、私が行く」
祥彦が答えて、
「鑑真さまが行かれるのなら、お供いたします」
こうして鑑真と祥彦以下21名の僧が日本へ渡ることになりました。鑑真このとき55歳。
和上曰く、是(こ)は法事のためなり。何ぞ身命を惜しまん。諸人去(ゆ)かずんば、われ即ち去かんのみ。祥彦曰く、和上若(も)し去かば、彦(げん)も亦、随ひて去かん。
『唐大和上東征伝』
明日は「鑑真和上(ニ)苦難の航海」です。お楽しみに。
告知
聴いて・わかる。日本の歴史~飛鳥・奈良
http://sirdaizine.com/CD/AsukaNara.html
第一部「飛鳥時代篇」は、蘇我馬子や聖徳太子の時代から乙巳の変・大化の改新を経て、壬申の乱まで。
第二部「奈良時代篇」は、長屋王の変・聖武天皇の大仏建立・鑑真和尚の来日・藤原仲麻呂の乱・桓武天皇の即位から長岡京遷都の直前まで。
「おくのほそ道」現代語訳つき朗読
http://hosomichi.roudokus.com/CD/
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
『おくのほそ道』全章の原文と現代語訳による朗読とテキストpdfを含むのCD-ROMに、メール講座「よくわかる『おくのほそ道』」の配信を加えたものです。
京都講演■京都で声を出して読む 小倉百人一首
4/28(日)
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html
86番西行法師~100番順徳院。最終回です。