菅原道真(四)遣唐使の廃止

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

こんにちは。左大臣光永です。6月初日、いかがお過ごしだったでしょうか?

先日から菅原道真についてお話しています。

今回は第四回「遣唐使の廃止」です。

遣唐使の廃止

寛平5年(893)菅原道真は参議、左大弁に至り中央政界に強い影響力を持つに至ります。

寛平6年(894)8月21日、遣唐大使に任じられます。遣唐副使には道真に親しい紀長谷雄(きのはせお)が任じられました。

ところが翌月の9月14日、道真は「諸公卿をして遣唐使の進止を議定せしめたまわんことを請ふ状」という文書を宇多天皇に奏上します。

入唐している留学生が唐の商人にたくして寄越した手紙によれば、唐は衰退しているし、無事にたどりつける者も少ないと聞いています。それでも遣唐使を続けるべきかか。止めるべきか。どうかそれを役人たちに話し合わせてくださいと。

それから半月後の9月30日に遣唐使は廃止と決まりました。

しかし任命されて一ヶ月後に廃止というのも急すぎる話です。以前から遣唐使廃止の方向で話が進んでいて、道真は形式的に遣唐使に指名されただけという説、いざ任命されたがよくよく考えたら遣唐使なんてダメじゃんと考え直したという説などあります。

とにかく、承和の遣唐使(承和3年(836))以来58年目になる平安時代4度目の遣唐使はついに実現することなく、遣唐使そのものが廃止となりました。

とはいえ、中国との貿易がまったく途絶えたわけではありません。遣唐使廃止後も博多や敦賀に唐・宋の貿易船が数多く入港し、中国の文物をもたらし続けました。

昔の教科書にあったような「遣唐使廃止によって中国文化の影響がなくなり、国風文化が花開いた」という図式は、まったく事実に反しています。

遣唐使廃止後も中国の文物は入り続け、わが国は中国文化を取り入れ、アレンジしながら独自の国風文化を発達させていったのです。

宇多天皇の譲位

その後も道真はいよいよ宇多天皇の信任を受け、中納言、民部卿、春宮大夫など順調に出世を重ねていきます。

寛平9年(897)6月19日、菅原道真は権大納言兼右大将に任じられます。同じ日の除目で、藤原時平は大納言兼左大将に任じられます。以後、宇多天皇を支えて、左大将藤原時平・右大将菅原道真の体制となります。

同年7月3日、宇多天皇は皇太子の敦仁(あつぎみ・あつひと)親王に譲位します。醍醐天皇の誕生です。時に宇多天皇31歳、醍醐天皇13歳。なぜ31歳の男盛りで宇多天皇は譲位したのか?

事情はよくわかりません。よほどイヤなことがあったんでしょうか。

それはそうと、宇多天皇は譲位を決めるに当って、一人菅原道真だけに相談しました。道真の上には左大臣・右大臣・大納言・中納言以下多くの群臣がいるのに。それらをすっ飛ばして道真だけを呼んで、密室会議で決めてるんですね。明らかなえこひいきです。

もともと道真の急ピッチな出世に反感を持っていた人々は、いよいよ道真を妬み恨みました。

右大臣となる

その後も、道真の出世は目覚ましいものでした。

寛平9年(897)7月、道真・時平は並んで正三位に叙せられ、道真は中宮大夫に任じられました。宇多上皇の中宮温子の身の回りのしごとをする役職です。

翌年、改元あって昌泰元年(898)。

昌泰2年(899)2月14日、菅原道真は右大臣兼右大将、藤原時平は左大臣兼左大将となります。

菅原道真は吉備真備につぐ学者出身の大臣となりました。時に道真55歳。

おもしろくないのは時平です。「藤原氏でも無い者が大臣の位につくなど、ありえぬ。このままでは藤原氏を越して太政大臣にもなりかねない…」。

菅家文草の献上

昌泰3年(900)8月16日、菅原道真は自分の詩文を集めた『菅家文草』十二巻に、父是善の詩文を集めた『菅家公集』10巻と祖父清公の『菅家集』6巻をあわせて、醍醐天皇に献上しました。

醍醐天皇の皇太子時代に一度求められて道真は詩を献上したことがありましたが、その後も道真の詩文がほしいという声があったので、今回父と祖父の家集をあわせて献上したものです。

これに応えた醍醐天皇の詩が残っています。(『菅家後集』冒頭)

見右丞相献家集 御製

門風自古是儒林
今日文華皆盡金
唯詠一聯知気味
況連三代飽清吟
琢磨寒玉聲聲麗
裁制餘霞句句侵
更有菅家勝白様
従茲抛却匣塵深

平生所愛、白氏文集七十巻是也。今以菅家不亦開帙。

右丞相(うじょうしょう)の家集を献ずるを見て 御製

門風(もんぷう)は古(いにしへ)よりこれ儒林(じゅりん)
今日の文華(ぶんか)は皆盡(ことごと)くに金(こがね)なり
ただ一聯(いちれん)詠じて気味(きみ)を知る
況(いは)むや三代を連(つら)ねて清吟(せいぎん)に飽かむや
琢磨(たくま)せる寒玉(かんぎょく) 聲聲(こえごえ)麗(うるは)し
裁制(せいさい)せる餘霞(よか) 句句(くく)を侵す
更に菅家(かんけ)の白様に勝れること有り
これより抛(なげう)ち却(す)てて匣(はこ)の塵深からむ

平生 愛する所、白氏(はくし)の文集(もんじゅう)七十巻これなり。今、菅家を以てまた帙(ちつ)を開かざらむ。

【大意】
右大臣が家集を献上するのを見て 醍醐天皇御製

菅家は、祖父清公の頃から、三代の儒家の家柄である。
今日献上されたすぐれた漢文学の家集は、すべて黄金のように貴重である。

ただ一聯、口に出して詠じただけでもその素晴らしさが知れる。

まして清公・是善・道真三代の家集を合わせて味わえることは、いつまで読んでも飽きることが無いだろう。

磨き上げた玉のように、声に出して美しい。

研ぎ澄まされた彩雲が一句一句を彩っている。

菅家の家集はまた、白楽天の詩にも勝っていることがある。

これ以後、白楽天の詩集は箱の中になげうって、箱の塵が深く積もるだろう。

ふだんから愛好してきた白氏文集七十巻のことだ。菅家の家集があれば、白氏文集はもう必要ない。もう紐解かないだろう。

■門風 菅家類題の家風。 ■儒林 儒家。 ■文華 立派な漢文学の作品。献上された菅家の詩歌集をさす。 ■聯 律詩における聯=二句。 ■琢磨せる寒玉 磨き上げた玉の声。詩の美しい響きをたとえる。 ■裁制 琢磨と同じ。 ■餘霞 彩雲。 

輝かしいことでした。ほまれ高いことでした。文によって立つ菅家三代。道真はその伝統の血を継いで、今、醍醐天皇より誉れを受けている…その感動にふるえたことでしよう。

しかしこの時が道真の絶頂期でした。以後、転落が始まります。

次回「大宰権帥(だざいのごんのそち)」に続きます。お楽しみに。

発売中です。

『松尾芭蕉 紀行文集』
http://sirdaizine.com/CD/basho.html

松尾芭蕉の紀行文『野ざらし紀行』『鹿島紀行』『笈の小文』『更級紀行』そして近江滞在中のことを描いた『幻住庵記』、嵯峨嵐山の滞在記録『嵯峨日記』の、原文と、現代語訳、わかりやすい解説をセットにしました。

すべての句について、現代語訳とわかりやすい解説つきですので、聴いているだけで句の意味がつかめ、使われている技法や表現についても、わかり、ご自分で句を作る時にヒントにも、なるはずです。

また、旅がお好きな方。特に近江・奈良方面の旅のガイドとして、旅のヒントが、これらの作品にはたくさんつまっています。

京都講演のお知らせ

6/17日「京都で、声を出して読む小倉百人一首」

第二回目。小倉百人一首の歌を会場の皆様とご一緒に声を出して読み、解説していきます。今回は11番小野篁から、20番元良親王まで

お申込みは、以下のページ末尾のリンクからお申し込みいただくか、
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html

もしくは、このメールに

「お名前」と「来ます」と書いて返信してください。
よろしくお願いいたします。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル