藤原道長の生涯(十ニ)一条天皇の土御門邸行幸

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

こんにちは。左大臣光永です。

これから京都講演に行ってきます。今年最後の百人一首講座です。さっきまで配布資料をホチキスでバチバチ留めてました。ネットをメインに商売しているわりに、やってることはアナログの極みです。

本日開催■京都で声を出して読む 小倉百人一首
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html

本日は藤原道長の生涯の第十ニ回「一条天皇の土御門邸行幸」です。一条天皇が藤原道長の館「土御門邸」に行幸し、我が子・敦成(あつひら)親王と初めて対面します。『紫式部日記絵巻』にも描かれた、華やかな場面です。

一条天皇の土御門邸行幸

寛弘5年(1008)10月16日、一条天皇が、生まれたばかりの敦成親王と初めてご対面するため、土御門邸に行幸します。

道長はこの日のために土御門邸の池に竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船を浮かべ、これを池のほとりに差し寄せました。竜頭鷁首とは竜の頭と鷁(げき。想像上の水鳥)の首とを彫刻した二隻一対の船です。

10月16日、道長は朝から一条院内裏に参り、一条天皇行幸に同行します。午前11時頃、天皇の鳳輦は一条院内裏東門を出て土御門通りを西へ進み、約1時間後、1.5キロ先の土御門邸西中門から入りました。

一条天皇が御座所に入って落ち着かれると、池に浮かべた竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)から管弦が流れます。ついで道長が若宮を抱いて一条天皇の御前にあらわれました。

「おお道長、それが我が子か」
「帝、抱いてやってくだされ」
「よしよし…お前の父じゃぞ…あああ…泣かせてしまった。道長のほうがよいのか?しかし泣き声も可愛いことよ」

その後、天皇の御前で管弦が奏されます。藤原公任らが万歳楽・千秋楽を声をあわせて朗詠。道長自身も「長慶子(ちょうげいし)」に合わせて舞を披露しました。

夜になって、名月があらわれると、道長は役人に命じて松明を撤去させ、「月を翫んだ」と。風流のきわみですね。

「これまで行幸は何度もあったが、今日の行幸にまさるありがたいことは無い」

道長はそう言って酔い泣きしました。深夜、一条天皇は還御されました。

この日、道長は一条天皇より加階(位を上げること)を提案されました。しかし道長は辞退しています。

「官位ともに高し。公に仕える間、その恐れなきに非ず、賜わざる以て慶となす」

あまりに幸福が重なると怖いということでしょうか。道長の妻の倫子は従一位に叙せられています。また行幸の日には、若宮(敦成親王)に親王宣下が行われています。親王宣下を祝う祝宴には多くの親類縁者が招かれましたが、同じ藤原氏でも「門わかれたるは、列にも立ちたまはざりけり」…系統が違っているものは招かれなかったと『紫式部日記』は記します。

五十日祝(いかのいわい)

同寛弘5年(1008)11月1日、土御門邸にて、敦成親王の五十日祝(いかのいわい)が行われます。五十日祝とは食初(くいそめ)の儀ともいい、餅を口に含める真似をする儀式です。道長はまたも飲み過ぎ、よたよたしていました。

「また道長さま酔っ払って。隠れましょう。面倒なことになりますわ」

紫式部は同僚の女房宰相の君(大納言藤原道綱の娘)とともに御帳台の後ろに隠れようとすると、道長に見つかってしまい、

「和歌を一つずつ作れ。そうすればゆるそう」

そこで紫式部は、

いかにいかがかぞへやるべき八千歳の あまりひさしき君が御代をば

いったいどうやって数え尽くすことができましょう。八千年よりもさらに続く、わが君(敦成親王)の御代の末永いことを。

「うまく詠んだものよ!」

道長は感心して、二度この歌を唱えてから、

あしたづのよはひしあれば君が代の千歳の数もかぞへとりてむ

鶴は千年の齢を保つという。私も鶴のように千年生きて、わが君の千年の年の数を数えとってみせるぞ。

紫式部は感心しました。

(あれだけ酔っておいでなのに…殿にとって若宮さまご誕生は長年願ってきたことだから、しみじみうなづける歌だわ)

「中宮さま、お聞きになりましたか、私の会心の作ですぞ」

道長は酔い心地のまま、わが娘中宮彰子に語りかけます。そして、

「中宮の父親として私は悪くない。中宮も私の娘として悪くない。あなたの母(倫子)も幸せに思って笑っている。よい夫を持って幸せに思っているのだろう」

宮の御ててにてまろわろからず、まろがむすめにて宮わろくおはしまさず。母も幸ありと思ひて、笑ひたまふめり。よい男はもたりかしと思ひたんめり。

『紫式部日記』

酔ってそんなことを言ってふざけるので、紫式部は聞いていてハラハラします。

すると中宮彰子はご機嫌で聞いている。道長の妻倫子は聞くにたえないと思ったのか、自室に引き上げていく。すると道長は、

「部屋まで送らないと母上がご機嫌を悪くするからな」

そう言って、中宮彰子の御帳台の中をくぐって、後を追いかける。

「中宮さまは、こんな私を失礼とお思いでしょう。しかし、親があればこそこんな立派な子が育ったのですぞ」

道長がそう言うと、女房たちは笑って道長をお送りしました。まことにほがらかな、父と娘の一幕でした。

『源氏物語』書写依頼

中宮彰子は寛弘5年(1008)11月1日から17日まで土御門邸に留まります。その間、土御門邸では、『源氏物語』の原本を添えて、ほうぼうに書写依頼を出していました。紫式部は返ってきた書写をたばねて製本していきました。女房たちも清書に加わりました。

道長は紫式部の局にこっそり入りこみ、『源氏物語』の草稿を持っていってしまいました。ある程度書き直したものがあるのに、道長は書き直し前の古いものを持っていったので、

「あんな不完全なものを持っていって…悪い評判でも立ったらどうしましょう」

紫式部はそんなことを日記に書いています。

そんな、ほがらかな場面もありつつ。

寛弘5年(1008)11月17日、中宮彰子は敦成親王とともに土御門邸を後にし、内裏に還御しました。

これら敦成親王誕生から、節目節目の祝儀、一条天皇の土御門邸行幸などは、『紫式部日記絵巻』に活き活きと描かれ、平安王朝文化の華やかさを今に伝えています。

『紫式部日記絵巻』は現在、東京都世田谷区の五島美術館に所蔵され、毎年秋に一回だけ公開されています。

次回「敦良(あつなが)親王の誕生」に続きます。お楽しみに。

本日開催

京都講演「声に出して読む 小倉百人一首」
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html

第五回。51番藤原実方朝臣から68番三条院まで。平安王朝文化華やかなりし一条天皇の時代に入っていきます。清少納言・紫式部・和泉式部といった女流歌人のエピソードも興味深いところです。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル