五条誓文

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

江戸で勝海舟と西郷隆盛との会見が行われた慶応4年(1868)3月14日、京都では「五条誓文(ごじょうせいもん)」が発布されていました。京都御所の紫宸殿で天皇が天地の神に誓う、という形で、新政府の方針が示されたのです。

一、広く会議を興し万機口論に決すべし
一、上下心を一にし盛に経綸を行うべし
一、官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まざらしめんことを要す
一、旧来の陋習(ろうしゅう)を破り天地の公道に基くべし
一、知識を世界に求め大に皇基を振起すべし

読む者により独裁的にも、民主的にも取れる、解釈に幅のある文言です。

越前藩出身の参与由利公正(三岡八郎)の案に長州の木戸孝允が修正を加えた上で発布されました。由利公正は肥後の漢学者・横井小楠や坂本龍馬からも影響を受けた開明的な人物です。由利公正の初案は人民中心・民主的にすぎたので、木戸孝允はそこに天皇中心・独裁政権的な色合いを加え、さらに解釈の幅を広げた上で条文を作りました。

同じ3月14日、五枚の立て札が旧幕府の高札場に掲げられました(五榜の掲示)。

一、五倫の道(君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の道徳)を正しゅうすべし
一、党をたてて強訴しあるいは相率いて田里を去るなかれ
一、切支丹邪宗門は旧によりてこれを厳禁す
一、外国人に対して暴行をなすを禁ず
一、逋逃(ほとう。逃げ隠れること)を禁ず

「五条誓文」が民衆に寄り添う姿勢を打ち出していたのに対し、こちらの「五榜の掲示」は徳川幕府の方針を引き継ぐ、封建的な内容になっています。「五条誓文」と「五榜の掲示」はあきらかに矛盾しています。そして新政府の本音は「五榜の掲示」に示された封建・独裁路線であって、「五条誓文」の開明性は表向きのポーズでした。

次回「宇都宮城の戦い」に続きます。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル