平将門の乱(承平の乱)
■解説音声を一括ダウンロード
【古典・歴史】メールマガジンはこちら
将門塚の碑 東京都千代田区
9世紀の末。桓武天皇の血を引く高望王は臣籍に降下して平高望と名乗り、国司として赴任した上総国にそのまま住みつきました。
高望の子が良将(よしまさ。良持とも)、そして良将の子将門の代には下総国の猿島(さしま)郡・豊田郡・相馬郡を中心に関東に大きな力をふるう勢力となっていました。
承平5年(935年)平将門は、土地の権利争いから常陸(茨城)の叔父、平国香を殺害。ついで上総の叔父良兼、下野の叔父良正(よしまさ)、平国香の息子貞盛、姻戚関係にあった源護とも争いを始めます。
「バカどもが、けちらしてくれるわ」
平将門
翌936年、良兼・良正・貞盛らが連合して将門を攻めるも将門は返り討ちにし、下総国府まで追い詰め、帰還しました。
「まったく気骨の無い連中よ」
平将門関係 国図
ここに至り源護は平将門の非を朝廷に訴え、将門は京都へ呼び出されます。関白藤原忠平(時平の弟)が平将門を接見します。
「平将門。そのほう同族に戦をしかけ、土地を奪ったと訴えられておるぞ」
「とんでもない。先にしかけてきたのは向こうです」
言い訳虚しく将門は捕えられてしまいます。ところが程なくして朱雀天皇元服の恩赦で将門は許され下総に帰国しました。
帰国した将門は常陸・下総の境の子飼の渡の戦で叔父良兼にいったん敗れるも、反撃して良兼を常陸国真壁郡に破ります。こうして同族争いはさらに激しさを増していきました。
「攻めろ、せめろーーーーっ」
時を同じくして常陸や武蔵でも国司と土地の豪族たちとの間で争いが起こっていました。
天慶2年(939年)常陸の豪族藤原玄明(ふじわらのはるあき)が国司と対立しました。税をおさめろ、おさめないで対立したのです。とうとう玄明は国を追われ、将門に庇護を求めてきました。 「…それはお困りでしょう。ほとぼり冷めるまで下総にいらっしゃればよい」 「将門殿、恩に着ます」 そうこうしている内に常陸国府から再三、藤原玄明の身柄引き渡し要求が来ます。
「謀反人藤原玄明を引き渡せ。隠すとそのほうも同じ罪であるぞ」
将門は郎党たちを集めて会議を開くと、皆は口をそろえて言いました。
「玄明殿を引き渡しましょう」
「何もこちらが非をこうむることはありません」
「玄明殿を引き渡せばすむ話です」
しかし将門は、
「こちらを頼ってきてくれた客人を敵に引き渡すなど。将門はそんな了見の男では無いぞ。見損なうな」
そう言って藤原玄明をかばうのでした。
さて客人となった藤原玄明は、常陸国司に強い恨みを抱いていました。
「あんなの、ボッタクリだ。やりたい放題やりやがって。もうただじゃおかねえ」
「ま、まあ落ち着いてください玄明殿」
将門がなだめると、
「いいえ!これが落ち着いてらますか!私はね将門殿、ひそかに常陸国府に討ち入って、常陸国司を刺し殺すつもりです」
「なんと!そこまで…」
将門とて、常日頃から国司の横暴には憤っていきました。板東の事情を知りもしないで、中央の都合で土足で上がり込んでくる。イライラしていました。いつかは潰すべき敵でした。
「玄明殿、やりますか」
「将門殿、やりましょう!」
ついに将門は常陸に侵攻します。
「藤原玄明殿が元の土地に戻ることを許してやれ!そして玄明殿の逮捕を取り消せ」
「バカな、そんな要求が飲めるか」
合戦となります。
士気上がる将門軍の前に国府軍はなすすべもありませんでした。将門は常陸国府を焼き払い、朝廷が国司に与えた印綬を奪いました。
「ふふん。いい気味だ。へっぽこな国司め」
国府を襲撃した、すなわち国家への反逆です。しかし将門はこの時点では、そこまで大げさには考えていなかったようです。
ふだんから横柄な国司を、義憤にまかせて懲らしめてやった、いい気味だ…くらいの認識だったでしょうか。
そこへ、さらにいらん事吹き込むヤツもいたもんです。
「一国を占領するだけでも大罪なのです。
いっそのこと、坂東全土を制圧なさってはいかがですか?」
「そうか…そうだな。自分は桓武天皇五代の孫だ。
関東八か国を占領してから京にせめのぼるのも悪くない…」
将門は下野・上野・武蔵・相模の国府を相次いで陥れ、関東一円を制圧し受領を追放。飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力を拡大していきます。そんな中、上野国府において将門のもとに巫女を通してお告げが下ります。
「亡き菅原道真公のお告げである。将門を新しい天皇、新皇に任ずる」
「おおお…」
「新皇!」「新皇!」
「新皇ばんざーい!」
新皇と称した平将門は独自に除目を行い、下総の石井(いわい)に京都をまねた王宮を建設。弟や同盟者たちを関東の国司に任じ、関東に独立政権を築こうとしました。
「今や貴族どもの支配は終わった。実力ある者が上に立つべきだ。
諸君の力を結集すれば、何者も恐れることは無い。
朝廷軍が攻め寄せてきても、足柄と碓氷峠で追い返してやれっ」
朝廷では将門の動きを受けて、関白藤原忠平が怒りにふるえていました。
「ええい将門め好き放題やりおって。藤原忠文を征夷大将軍に任じ、将門を討て」
一方でお触れを出し、将門を討った者に賞を与えると諸国に呼びかけました。
ここに下野国押領使藤原秀郷という男が将門討伐を決意します。大ムカデ退治の伝説で有名な人物です。
藤原秀郷は征夷大将軍藤原忠文の関東への到着を待たずして、平貞盛と連合して将門を攻撃。2月14日、下総国猿島群に将門を破りました。
新皇将門の支配は、わずか数か月で終わりました。
ちなみに将門を討った平貞盛の7代目の子孫が平清盛です。
一説によると菅原道真が大宰府で死んだ903年に平将門が生まれたといい、当時から平将門を菅原道真の生まれ変わりと見る声があったようです。
将門塚の碑 東京都千代田区
平安時代の承平・天慶年間(931-947)に起こった平将門・藤原純友による反乱をあわせて承平・天慶の乱と言っています。