田沼意次(三)失脚と晩年

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

田沼意知襲撃事件

さて第一次蝦夷地調査隊が派遣されている間、江戸では事件が起こりました。

天明4年(1784)3月24日、田沼意次の息子・意知(おきとも)が政務を終えて退出しようとしていた所、殿中警備の役人(新番組)・佐野善左衛門政言(まさこと)が走ってきて、でやっ、ずん…田沼意知の肩に斬りつけました。

「ぐは…お、おのれ…」

田沼意知は腰刀を抜いて応戦しようとするも、かなわず、桔梗の間の方に逃げ出しますが、どうと倒れたところに、追ってきた敵が、すぷっ。ぐはあああああっ。田沼意知の股に三寸五分ほど斬りつけました。

この傷がもとで田沼意知は同年4月2日に亡くなりました。享年36。

斬りつけたほうの佐野善左衛門はその場で取り押さえられ、揚り屋(牢屋敷)に囚われますが、田沼意知死亡に伴い、切腹を命じられました。

佐野善左衛門は田沼意知に斬りつけた理由を複数、述べています。

理由の一。

「田沼意知に頼まれて佐野家の系図を貸した。その後、たびたび返してくれと言うければも一向に挨拶も無い」

理由のニ。

「上州の村に400石の所領があった。そこに佐野大明神という社があったが、田沼の家来が入ってきて、田沼大名神と勝手に名前を変えてしまい、ついに土地を横領した」

理由の三。

「自分の家に七曜の紋の入った旗があったところ、これもまた田沼から貸せと言ってきた。貸すと、これは田沼家の家紋であるからといって、取り上げられてしまった」

理由の四。

「もともと田沼家は佐野家の家来筋であるのに、この頃は田沼家ばかり優遇されている。老中・若年寄・側用人を兼任し、出世はほしいままである。そこで、少しでも取り立てて貰おうと田沼家に頼んで金子を積んだ。のべ620両も。にも関わらず、いっこうに取り立てられない。それどころか冷遇されている」

これが事実であれば、まったくの私怨。個人的な恨み言です。

ただしこの事件には黒幕がいたと思われます。田沼意次・意知父子による改革事業を快く思わない譜代大名たちです。彼らは田沼意次・意知父子が家柄に関わらず取り立てられ、また今後も家柄に関わらず実力ある者を取り立てていく政策を、はがゆく思っていました。それで、佐野善左衛門という鉄砲玉に命じてやらせたようです。

その一番の親玉は松平定信と思われます。

松平定信は八代将軍吉宗の孫であり、その父は吉宗次男の田安宗武。吉宗長男の家重が将軍位を継いでいなければ、あるいは将来将軍になったかも知れない男です。

松平定信 系図
松平定信 系図

しかし実際は家重→家治と将軍の位は相続されていきました。

家重の血筋によって、自分は将軍の位につけなかったという恨みが松平定信にはあります。しかしさすがに将軍本人を憎むわけにもいかないので、家重→家治の血統の象徴としての、田沼意次に憎しみを向けたようです。

松平定信は後日述べています。私は若い頃、殿中で刀を忍ばせて、田沼意次を刺し殺すつもりだったと。それほどまでに、松平定信の田沼意次に対する粘着は、情念といってもいい、根深いものがありました。

息子意知の死後、田沼意次の勢いは急激に衰えます。

第二次蝦夷調査隊

天明5年(1785)を調査隊は蝦夷地で越冬します。慣れない寒気に死亡者が続出しました。しかし翌天明6年(1786)新たな人員も派遣され、第二次調査が行われます。今度は樺太を重点的に調査しました。

松平定信の台頭

このように蝦夷地調査が着実に進んでいた頃、江戸の情勢は変化していました。

天明5年(1785)12月、田沼意次最大の政敵・松平定信が溜間(たまりのま)詰となります。溜間とは江戸城本丸黒書院脇の部屋です。そこに詰めるということは幕閣として最高の地位であり、政治顧問の立場に立つことでした。

松平定信は、殿中で刀を忍ばせて、田沼意次を刺し殺すつもりだったとまで言った男です。松平定信の台頭は、そのまま田沼意次の失脚を意味していました。

新田開発事業

田沼意次の業績として、蝦夷地調査のほか新田開発事業があります。

下総国印旛沼、および手賀沼の干拓事業はその一つです。利根川の右岸にある広大な印旛沼(いんばぬま)および手賀沼は、利根川が増水すると水が逆流して氾濫を起こしていました。それを干拓して新田を作ろうという計画です。

まず利根川への流れを塞ぎ、江戸川へ水を流し、沼の周囲を仕切りで囲み、干拓地としていきました。

工事も三分の二ほど進んでいた天明6年(1786)、未曾有の大洪水が関東を襲い
工事も被害を受けました。その翌月には田沼意次が失脚し、工事自体、中止となってしまいました。

鉱山奨励・銅座

また鉱山の開発を奨励しました。特に銅山です。全国にはまだ開発されていない銅山がいくらもあったのです。これに田沼は目をつけた。そして大阪に銅座というものを置いて、得られた銅を集めて、専売をやらせました。銀山も開発させます。そして江戸・大阪・京都・長崎の銀座で専売させました。

専売だから相場の上下がなく、無条件に幕府が儲かるだろうという計画です。そのほか鉄座・真鍮座もあらたに設置しました。

失脚と晩年

天明6年(1786)6月10日、田沼意次は隠居を命じられ、領地のうち2万石を削られます。同年8月15日、田沼意次の後ろ盾となっていた将軍家治が発病。すると老中田沼意次は老中職を罷免されます。表向きは病気のため、ということですが、明らかに松平定信の差金でした。同年8月25日、将軍家治が50歳で亡くなり養子の家斉が11代将軍となります。

田沼意次失脚について一つの説があります。いよいよ将軍家治の病状が重くなってきた時、田沼は町医者の日向蘭庵に薬を調合させた。その薬を飲んだ直後に家治が亡くなった。ために田沼が指示を出して毒を盛ったと。そこを松平派に追及されて失脚に到ったという説です。

翌天明7年(1787)6月、松平定信、老中に就任。

田沼意次の立場はいよいよ悪くなります。同年10月、さらに2万7000石を削られ、遠州相良(静岡県相良町)も没収となり、下屋敷で蟄居謹慎となりました。

同年10月、蝦夷地調査団は蝦夷地を引き上げます。それに先駆け、調査団は調査報告書を幕府に提出していましたが、「蝦夷地開拓計画は中止となった。よって報告書は受理しない」との答えでした。

蝦夷地開拓計画は、田沼意次の失脚によって、すべてパーになってしまったのです。

そのほか、田沼意次が進めていた貨幣鋳造も、印旛沼干拓も、大きな事業も小さな事業もことごとく松平定信によって徹底的に潰されました。

田沼家は孫の竜助が越後および陸奥に一万石を与えられ、大名としての面目をかろうじて保ちました。

失脚から二年後の天明8年(1788)6月24日、田沼意次は江戸で失意のうちに亡くなりました。享年70。墓は東京都豊島区の勝林寺にあります。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル