毛利元就(六) 百万一心

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

尼子を切って大内と結ぶ

帰国した陶興房は、主君・大内義興に進言します。

「毛利元就は敵に回せば危険な男です。しかしこれを味方に引き入れられれば、これほど心強いものはありません。毛利元就を味方に引き入れるべきです」

「なに!毛利元就は、一度大内を裏切っているのだぞ!」

「そのような過去のいきさつは、捨てるのです。私にお任せください」

そこで陶興房は、毛利元就の側近・志道広良(しじ ひろよし)と顔見知りだったので、これに使いを立てます。

「もう一度、大内の傘下に加わらぬか」と。

毛利家の家臣たちの間では意見が割れます。

「もう一度大内に戻れというのですか?」
「罠ではないのですか?」
「ノコノコ出て行った所を串刺しにするつもりでは?」

そのような意見もありましたが、毛利元就の腹は決まっていました。

「皆にいろいろな意見があるのはわかる。しかしわしは、
尼子と手を切り、もう一度大内と同盟しようと思う」

「しかし…一度裏切った我らを大内が受け入れてくれるでしょうか?」

「大内も安芸での勢力挽回をはかっているところ。
われら毛利家に実力ありと見れば、むげには扱うまい」

「なるほど…まずは力をつけるということですか…」

度重なる交渉の末、大内氏はふたたび毛利氏を味方として受け入れました。しかも、尼子氏が毛利氏に与えたよりも20倍の待遇でした。

こうして一度は大内を裏切り、尼子方に走った毛利家は、ふたたび大内の傘下に入ることとなりました。

大内と同盟関係になるということは、毛利氏は尼子氏と敵対することになりそうですが…

さにあらず。毛利元就はその点もよく考えていました。

大内につくといっても、尼子経久と表立っては対立しないよう、水面下でつながりを保ったままでした。あいまいな関係を維持したのです。

「まずは状況は整った。一歩一歩、地道に足場を固めていくのだ」

毛利元就は吉田郡山城から城下を見下ろしながらつぶやたかもしれません。

西に大内氏。北に尼子氏。二つの大勢力の間にはさまれた弱小勢力・毛利氏は、大内と尼子、それぞれとうまくわたりあい、弱者には弱者なりの戦いで、戦国の世を生き抜かんとしていたのです。

百万一心

この間、毛利元就は老朽化してきた吉田郡山城の改修工事を進めていました。大内氏と同盟を結ぶとなれば、そう遠からぬ将来において尼子氏と直接対決になるは必定。そのための、備えです。

ある日、毛利元就が改修工事の現場を視察していると、

「ああ、やめてください。そんな、許して」

「ぬ?何をやっておるか」

「はい。工事がうまく進みませんので、人柱を埋めようと」

「何、人柱?バカな。迷信もたいがいにせよ。人の命を粗末にして、何の城ぞ!」

そこで毛利元就は「百万一心」と書いた柱を、工事現場に立てました。

「何ですかこれは?」

「皆で心を合わせて事に当たれば、何でも成し遂げられるということじゃ。これで、人の命を損なうこともなく、立派な城が建てられる。人柱なんてお前、とんでもないことだぞ。よく覚えておけ」

百万一心。

そんな場面もあったということです。

大内義興の死

さて毛利元就はふたたび大内氏の傘下に入り、一方で尼子氏ともゆるいつながりを持ち続けていました。そのほか、安芸・備後の国人たちは、あるいは大内につき、あるいは尼子につき、あるいは中立。それぞれの立場で、まさにこの時代の広島は、群雄割拠の複雑な様相を呈していましたが、そんな中。

享禄元年(1528)。

西国の王者・大内義興が病に倒れます。享年52。細川氏を押しのけて日明貿易を一手ににない、大内氏の勢力を押し上げた大内義興でしたが、病魔には勝てませんでした。

義興が亡くなると、嫡男の義隆が家督を継ぎます。毛利元就はかつてセンカを交えた相手ですが、義隆はそのような過去の遺恨は忘れ、毛利元就を厚く用いました。

高橋氏討伐

「なに、大内義興が死んだ!来た!来た来たついにこの時が!」

尼子経久はさっそく食指を動かします。翌享禄2年(1529)備後に侵入し、蔀山城(広島県庄原市)を攻め滅ぼし、次に、安芸と石見に領土を持つ高橋興光(たかはし おきみつ)を味方に引き込みます。

高橋氏は毛利元就にとっても兄嫁の実家であり、つながりが強い家でした。安芸と石見に領土がまたがり、藤掛城(島根県邑智郡)を本城、松尾城(広島県安芸高田市)を支城として、12000貫を領有する大勢力でした。

高橋氏
高橋氏

「なに、高橋一族が尼子に寝返った?」

報告はすぐに毛利元就のもとに届けられました。

「致し方ない。高橋を討つ!」

ざわざわ…。

臣下の間に動揺が走ります。

「殿、まことですか!高橋家は古くから毛利家とは深いつながりです。それに、臣下の中にも高橋家に親類がある者も多うございます。その高橋を討つとなると…」

「そのようなことはわかっている。だが、やる」

たとえ身内であっても、討つ時は容赦しない。毛利元就の冷酷な側面が出ています。

享禄2年(1529)5月、毛利元就は高橋を攻めて、松尾城をついで藤掛城を攻め落とします。

「おのれ毛利元就…無念じゃ」

高橋興光は自害し、ここに名族高橋氏は滅びました。

「元就、よくやってくれた。そちのおかげじゃ」
「ははっ」

主君・大内義隆は、毛利元就が高橋興光を討伐したことに対し、あつく報います。大内義隆は、高橋氏の遺領の大半を毛利元就に与えます。これによって毛利元就は安芸最大の国人領主となりました。

天文2年(1533)毛利元就は大内義隆の仲介により後奈良天皇より従五位下(じゅごいのげ)右馬頭(うまのかみ)の位を授かります。

次回「毛利元就(七) 吉田郡山城合戦」に続きます。

解説:左大臣光永