松尾芭蕉の生涯(一)伊賀上野・日本橋時代

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

伊賀上野時代の松尾芭蕉

松尾芭蕉は寛永21年(1644年)、三代将軍家光の時代、無足人・松尾与左衛門の次男として伊賀国城下・赤坂に生まれます(場所は異説あり)。

松尾芭蕉像
松尾芭蕉像

芭蕉翁誕生の地
芭蕉翁誕生の地

無足人とは百姓ながらも名字帯刀をゆるされた身分のことです。

幼名を金作といい、通称を甚七郎、元服後は宗房と名乗りました。芭蕉と俳号を名乗るのはずっと後年、深川にすむようになってからです。

金作が13歳の時に父与左衛門が亡くなり、兄半左衛門が家督を継ぎます。金作はそういつまでもブラブラしてられないということでしょうか。

19歳の頃には土地の侍大将藤堂新七郎良忠に仕えています。元服後は名を宗房とあらためました。

藤堂家における宗房の役割は、台所用人、つまり料理人だったと推測されます。藤堂家の若殿良忠は宗房の二歳年上でした。

お互い俳諧に興味があったようで、京都の北村季吟の門下となって俳諧を学びました。良忠は俳諧の号を蝉吟(せんぎん)と言いました。

実の兄のような蝉吟との俳諧修行を通して、宗房の俳諧への思いは強くなっていきました。

ところが宗房23歳の時、実の兄のように親しんできた藤堂良忠が25歳で亡くなります。宗房はどうしたのか?それから7年ほどは消息はわかりません。藤堂家を去ったのか、残り続けたのか…、京都に行っていたという話もあります。

寛文12年(1672年)29歳の時、故郷伊賀の上野天満宮に処女句集「貝おほひ」を奉納します。

上野天満宮
上野天満宮

故郷の俳諧仲間と詠んだ発句30番をつづったものでした。「俳諧師として生きていく」という決意表明です。この時故郷の友人にささげた句が残っています。

雲とへだつ 友かや雁の いき別れ

(意味)雁が北へ帰っていくように、私も遠い江戸に旅立つのだ。雁が雲にへだてられて見えなくなるように、みんなともお別れだ。

そして宗房は江戸に下ります。なぜ京都や大阪でなく江戸へ向かったのかは不明ですが、すでに関西では北村季吟など貞門派、西山宗因など談林派の俳諧師がおり、競争が激しいものでした。それらに比べれば江戸にはまだ開拓の余地がある。入り込めるという考えだったのかもしれません。

宗房は住居を江戸俳壇の中心地、日本橋に定めます。現在の三越本店裏手に借家がありました。そして宗房は俳諧師としての名(俳号)を桃青と名乗りました。

日本橋時代の松尾芭蕉

29歳の松尾宗房は、門人の小沢卜尺(おざわぼくせき)、杉山杉風をたよって江戸日本橋に出てきます。小沢卜尺は広大な土地を所有する名主で、日本橋小田原町にすまいを提供しました。杉山杉風は幕府に魚を卸す魚問屋の主人で、こちらも芭蕉の生涯にわたって経済面での支えとなります。宗房は人の協力を得ることに長けていたようです。

芭蕉の句碑のある日本橋鮒佐
芭蕉の句碑のある日本橋鮒佐

発句也 松尾桃青 宿の春

(意味)この日本橋の宿で春を迎えた私・松尾桃青。われらの寄って立つのは、一にも二にも発句なのだ。

2年たち3年たつうちに、門弟たちの働きかけもあって少しずつ弟子がふえていきます。しかし俳諧の添削から得られるわずかな収入だけでは、暮らしは楽になりません。ぼろを着て、満足に食べられない日も多く、やせ衰えていました。もともと病弱な上に貧乏生活のため、さらにガリガリでした。

西山宗因

そのうちに大阪で流行していた西山宗因が江戸に出てきます。西山宗因(1608-1685)。肥後八代出身の俳諧師です。加藤清正の家臣に仕えていましたが、加藤清正は病死し、二代目でお家取り潰しになります。その後、肥後には細川家が入ってきます。

八代城跡
八代城跡

すると、加藤清正の家臣に仕えていた西山宗因も、浪人してしまいます。このあたりから武士の道をあきらめ、俳諧に転じたようです。

宗因の俳諧は談林派とよばれ、おどけた滑稽な感じが受け入れられ、大阪を中心に流行していました。しだいに江戸にも流行が及んできていました。

対して松尾宗房の学んだ貞門派の俳諧は、古典の教養を重んじる、お硬い作風です。しだいに談林派の勢いに飲まれていきます。

松尾宗房は西山宗因についてこう書いています。

上に宗因なくんば、我々が俳諧今以て貞徳が涎(よだれ)をねぶるべし。宗因はこの道の中興開山なり

先人として西山宗因がいなかったら、我々の俳諧はいまだに松永貞徳のよだれをしゃぶっていただろう。つまり貞門派の流れから抜け出せていなかったろう。宗因は俳諧の道の中興の祖だ。

ちなみに西山宗因の弟子の一人が、浮世草子の井原西鶴です。

神田上水の工事にかかわる

宗房の生活はわずかな俳諧の添削料だけで、いっこうによくなりませんでした。

「これ以上門人たちの世話になりっぱなしでは悪い」

宗房は34歳の時、神田上水の改修工事の現場監督として働き始めます。宗房がかつてお仕えしていた藤堂家が神田上水の改修工事にかかわっていた関係で、仕事を得られたのでした。

関口(現江戸川橋公園)
関口(現江戸川橋公園)

関口(現江戸川橋公園)
関口(現江戸川橋公園)

今の地下鉄有楽町線江戸川橋駅です。駅を出るとすぐに神田川沿いに遊歩道が走り、その遊歩道の横に関口芭蕉庵があります。神田上水改修工事の現場監督をしていた芭蕉が暮らしていた仮住まいに、後に建てられたもので、現在ちょっとした公園になっています。すぐ近くには椿山荘や新江戸川公園、水神社があり、春先は、桜がきれいです。

関口芭蕉庵
関口芭蕉庵

芭蕉はここで延宝5年(1677)から延宝8年(1680)まで4年間、働きました。労働者の帳簿記録などを行っていたと考えられています。その間も俳諧の活動は続け、延宝6年(1678)宗匠としてプロの俳諧師となりました。

一方、世間であれほど持てはやされていた西山宗因の談林派の俳諧は、飽きられ、すたれていきます。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル