織田信長(三十) 安土城完成

安土城完成

天正7年(1579)安土城が完成します。

「おお…」
「なんという…」

そびえ立つ天主。

黄金に輝く瓦葺の屋根。金の鯱。

いずれも信長の権威を世に示すに十分でした。

ただただ、言葉を失う人々。

天主から琵琶湖を望みながら、

「ようやくここまで来た…」独りつぶやく信長。

「素晴らしいデース。まるで神の宮殿デース」

驚きを隠せないルイス・フロイス。

安土城は地上六階地下一階の七階層。

各階の襖や障子には狩野永徳により絵が描かれました。絵の内容は山水画や中国の儒者・皇帝・伝説上の人物などが多く、日本の神話・伝説を扱ったものは一つもありませんでした。

それは、信長は中国風を強く意識していたためです。自分は天皇にも、将軍にもこびへつらわない。中国皇帝にも匹敵するものだぞという、信長の意思のあらわれでした。

天主の東南には摠見寺(そうけんじ)が築かれました。摠見寺に本尊はなく、ルイス・フロイスの言葉によれば「信長は、自らを神体とし、生きた神仏とした」ということです。

摠見寺の「摠見」は、仏教・神道・儒教を越えた、絶対宗教という意味です。あらゆる宗教を越えて、その上に君臨する、造物主。それが私織田信長であるという、信長の意思のあらわれでした。

解説:左大臣光永