乙巳の変

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

こんにちは。左大臣光永です。四月に入り、心機一転お過ごしのことと思います。

本日は「乙巳の変」について語ります。

645年、蘇我本宗家が滅ぼされたクーデター「乙巳の変」。日本の歴史の中でも語りにくい話題の一つです。真相がわからないからです。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

http://roudoku-data.sakura.ne.jp/mailvoice/Isshi2.mp3

『日本書紀』描かれている、悪の蘇我氏、正義の中大兄皇子、中臣鎌足という単純な図式は、現在では完全に否定されています。

誰が事件の黒幕なのか?誰が背後で手を引いていたのか?その点は諸説あり、結論が出ていません。

それを踏まえた上で、まず乙巳の変を『日本書紀』に沿って語り、その後に現時点における解釈を述べてみます。

決行前夜

専横をきわめる蘇我本宗家に対し、正義の人・中臣鎌足は怒りをつのらせ、皇族の中でも蘇我氏と血縁関係にない中大兄皇子に目をつけました。

蹴鞠の席で中大兄皇子としりあった中臣鎌足は、打倒蘇我氏の計画を打ち明け、二人は仲間となります。また、蘇我氏の一族である蘇我倉山田石川麻呂をも味方に引き入れました。

伝飛鳥板葺宮跡
伝飛鳥板葺宮跡

伝飛鳥板葺宮跡
伝飛鳥板葺宮跡

伝飛鳥板葺宮跡
伝飛鳥板葺宮跡

伝飛鳥板葺宮跡
伝飛鳥板葺宮跡

蘇我入鹿の首塚
蘇我入鹿の首塚

決行

皇極天皇4年(645)6月12日朝。

飛鳥板葺宮では朝鮮三国の使者を迎えるために、
早朝から高位高官たちが集まっていました。

飛鳥板葺宮
【飛鳥板葺宮】

皇極女帝は大極殿にお出ましになり、
玉座にお座りになります。

(ただし飛鳥板葺宮に「大極殿」はなく、実際には天皇の日常の居住区である「大殿(おおとの)のことと思われます)

傍らには古人大兄(ふるひとのおおえ)が
ひかえます。

そこへ、

ザッザッザッザッ

蘇我入鹿が肩で風を切って入ってきます。

入鹿は疑い深い性格で
昼も夜も腰に剣を差していました。

「あっ、入鹿さま」

「ん?」

「本日はめでたい儀式です。
お腰のものはこちらでお預かりいたします」

「そうか…」

チャッ…

この者も、中大兄皇子の手の者でした。

「入鹿が座についた。すべての門を封鎖しろ」

中大兄が命じると、

ギィー…ズズーン。
ギィー…ズズーン。

役人たちが十二の門をいっせいに閉じます。

中大兄は大極殿のかたわらに長い槍を持って隠れ、
中臣鎌足は、弓矢を持って中大兄を守護します。

中大兄は箱から二振りの剣を取り出し、海犬養連勝麻呂(あまのいぬかいのむらじかつまろ)に与えると、佐伯連子麻呂(さえきのむらこまろ)・葛城稚犬連網田(かずらきのわかいぬかいのむらじあみた)に授け、「不意をついて、一気に斬れ」と命じます。

そのうち佐伯連子麻呂は恐怖のあまりふるえがきます。「おい、しっかりしろ。水でも飲め」鎌足が水をすすめると、ああすみません。んぐっ、んぐっ…ぐはあぁぷと、戻してしまいます。

中臣鎌足は、
「おいしっかりしろ。ここが踏ん張り時だぞ」

蘇我石川麻呂は上表文を読み上げます。

「つ…つつしみて、みか、みか、帝に奏上の儀…」

しかし、
誰も飛び出してこないので不安になってきました。

(どうしたんだ。話が違うじゃないか…)

蘇我入鹿が声をかけます。

「おい、どうした。震えているじゃないか」

「はっ。帝のおそばに近いことが、あまりに畏れ多く、
不覚にも汗が流れたのです」

中大兄は大極殿の蔭で様子をうかがっていましたが、
誰も飛び出しません。みんな入鹿の威勢の前に
萎縮してしまったようです。もうこうなったら仕方ない。

中大兄は剣を抜いて、飛び出します。

「やああああああああああああああ」

「なにッ!」

驚いた入鹿の眉間に一太刀、

「ぎゃああああ!!」

つづいて肩に二太刀、

「ぎひぃぃぃいいいい!!」

飛び出してきた佐伯連子麻呂が入鹿の脚に
三太刀目をあびせかけ、

「ぐっはああぁぁぁあああああっ!!」

バッタと倒れる入鹿。

足を引きずり引きずり、
皇極女帝の玉座に這いより、

「ううう…私に何の罪がございましょう。こんなのは、
あんまりです」

皇極女帝は真っ青になって
入鹿を斬ったわが子、中大兄に向かっておっしゃいます。

「中大兄、これはどうしたことです。
なぜこんなことをするのです」

「鞍作(くらつくり)は、帝位を簒奪し、
みずから大王に
なろうとしていました!!」

鞍作…蘇我入鹿の別名。

「なんと!まさか…」

皇極女帝は混乱して、奥の間に引きこもってしまわれました。

続いて飛び出してきた佐伯連子麻呂・葛城稚犬連網田が入鹿をズダズタに切り裂き、屏風や布で死体を覆います。

蘇我入鹿が殺害されると、古人大兄皇子は自宅に戻り、「朝鮮三国の使者をもてなす儀式で、鞍作(蘇我入鹿)が殺された」といって、寝室に引きこもってしまった。

蘇我蝦夷 自害

中大兄はすぐさま飛鳥寺に入り戦の準備を整えます。
また入鹿の死骸を父蝦夷の舘に届けさせます。

蘇我蝦夷は最愛の息子入鹿の死骸を前に泣き崩れます。

「おおお、入鹿、入鹿…」

蘇我氏に従っていた渡来系氏族・東漢直(やまとのあやのあたい) らは眷属をみな集めて徹底抗戦を決め込みます。鎧を着て武器を持ち、われわれは一歩も退かぬ。徹底抗戦だ。オーーと言っているところへ、中大兄のもとから将軍巨勢徳陀(こせのとこだ)が遣わされてきました。

「聞けーーい。天地が開けて以来、君臣の別というものがある。立場をわきまえよ。蘇我は滅びるべくして滅んだのだ」

「なに蘇我が滅びる」「ふざけんな」

皆ワアワア、ギャアギャア言いますが、その中に一人が、

「我々は入鹿さまのために、殺されることになろう。蝦夷の大臣も、また今日明日には罪によって殺されるだろう。ならば誰のために空しく戦って、ことごとく罪せられるのか」

言い終わって剣と弓を投げ捨てて立ち去りました。「ぐ…」「ぬぬぬ…」「お前どうする」「どうするって…そうだなあ」「俺は…逃げる」

一人逃げ、二人逃げ、結局ほとんど残りませんでした。

翌6月13日。

頼みの東漢直(やまとのあやのあたい) たちにも裏切られ、蝦夷はとうとう観念しました。「蘇我の命運も、ここに尽きた…」そこで館に火をつけます。

蘇我の館には聖徳太子と蘇我馬子の手による『天皇記』と『国記(こくき)』、その他もろもろの宝がありましたが、ゴウゴウと館が燃えさかる中、船史恵尺(ふねのふびとえさか)という者が取り出して、中大兄に奉りました。

真相は?

以上、歴史に名高い
「乙巳の変」の顛末でした。

乙巳の変は、日本の歴史の中でも語りにくい話題の一つです。真相がわからないからです。

『日本書紀』描かれている、悪の蘇我氏、正義の中大兄皇子、中臣鎌足という単純な図式は、現在では完全に否定されています。蘇我氏は天皇家を倒そうとしていたのではなく、天皇をたてた上で権力をふるおうとしていたようです。そして専横というのも、天皇家の許可を得た上で豪華にふるまっていたに過ぎないと現在では見られています。

昔は中大兄と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害した事件をもって「大化の改新」といいましたが、現在ではこの事件は「乙巳の変」と、単にこの年の干支を取って呼んでいます。この殺害事件自体に改新といった意味合いはなかったとみられるからです。そして乙巳の変に続く孝徳天皇による一連の政治改革のことを現在では「大化の改新」と呼んでいます。

中大兄と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害したのは正義のためではなく、単に権力闘争の一環であっという見方が現在では強いです。そもそも『日本書紀』は藤原不比等の手によるもので、藤原氏の始祖である鎌足をカッコよく、正当化して描こうという意図が強く出ています。その点を差し引いて読まないといけません。

また乙巳の変が、中大兄皇子と中臣鎌足の単独の判断で行なわれたことも現在では疑問視されています。なにしろこの時、中大兄は20歳そこそこの若者にすぎません。入鹿を殺すことまではともかく、それ以降の政治改革まで、すべて単独で絵図が描けていたとは考えられません。黒幕がいたと見るべきです。

では誰が黒幕なのか?誰が背後で手を引いていたのか?その点は諸説ありりますが、一人は皇極天皇。もう一人は乙巳の変の後に即位した皇極の弟・軽皇子=孝徳天皇。この二人のいずれかを黒幕と見るのがムリがないかと思われます。

中大兄は蘇我入鹿に斬りかかるという一番危険な仕事をしていることからも、この段階では鉄砲玉にすぎないことがわかります。

『日本書紀』はあやしい。中でも乙巳の変の記述は特にあやしいというのが現在では常識になっています。しかし捏造が多いことは事実としても、この時代を描いた書物はほとんど『日本書紀』しか無いので、『日本書紀』を批判するにしても『日本書紀』を出発点にするしかないという弱さがあります。

明日は「大化の改新」についてお話します。お楽しみに。

発売中

聴いて・わかる。日本の歴史~江戸幕府の始まり
http://sirdaizine.com/CD/His08.html

二代秀忠から七代家継の時代まで。島原の乱・春日局・徳川家光と鎖国の完成・由比正雪の乱・明暦の大火・徳川綱吉と生類憐れみの令・元禄赤穂事件・新井白石と宣教師シドッチ。そして元禄文化の担い手たち、松尾芭蕉や井原西鶴、近松門左衛門や初代市川團十郎など。

江戸時代初期のさまざまな事件や人物について、解説していきます。
http://sirdaizine.com/CD/His08.html

京都講演のお知らせ

「京都で声を出して読む 小倉百人一首」
http://sirdaizine.com/CD/KyotoSemi_Info.html

小倉百人一首の歌を声を出して読み、解説していきます。特に、歌や作者に関係した京都周辺の名所については詳しく解説していきますので、旅や散策のヒントにもなります。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル