元禄赤穂事件 吉良邸討ち入り

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

元禄15年(1702年)12月14日。

大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけ よしたか・よしお)をはじめとする四十七の赤穂浪士は、 旧主浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ ながのり)の無念をはらすため 江戸・両国の吉良上野介(きらこうずけのすけ)邸に討ち入ります。

高輪泉岳寺 赤穂義士祭
高輪泉岳寺 赤穂義士祭

二時間にわたる乱闘の末、赤穂浪士は宿敵・吉良上野介の首級を挙げます。

本懐を遂げた赤穂浪士は高輪泉岳寺まで引き上げ、
旧主浅野内匠頭の墓前に吉良の首をささげました。

松の廊下

後世「元禄赤穂事件」といわれるこの事件。

その発端も有名すぎるほど有名です。

吉良邸討ち入りよりさかのぼること1年9か月前。
元禄14年3月14日。江戸城内松の廊下にて、
勅使接待役・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみ ながのり)は
儀礼指南役・吉良義央(きらよしひさ)に背後から、

江戸城 松の廊下跡付近
江戸城 松の廊下跡付近

江戸城 松の廊下跡付近
江戸城 松の廊下跡付近

「この間の遺恨覚えたるかーッ!」

なんとッ!吉良が振り返ったところを、

ぶんっ

切っ先が吉良の風折烏帽子(かざおりえぼし)の縁に当たったため、傷は浅かったものの、

「ひっひいいい」

吉良が逃げようとした所を今度は背中から、

ズバアーーーーーッ

思いっきり斬りつけました。

そばにひかえていた梶川頼照はあわてて浅野内匠頭に組付き、畳に押さえつけ、

「殿中でござる!殿中でござる!」

斬られた吉良は別室に運ばれます。

即日切腹

刃傷事件があったこの日は、
朝廷からの勅使を接待する、大事な日でした。

江戸幕府では毎年正月に将軍が朝廷に使者を送り、年始の挨拶をしました。朝廷では、そのお返しとして二月から三月にかけて勅使を江戸に派遣することになっていました。

浅野内匠頭はこの勅使を接待する役であり、高家の吉良上野介はその儀礼指南役をつとめていました。儀礼指南役とは、何しろ朝廷や公家の作法はうるさいので、袴の履き方一つ、歩き方一つ取っても細かい知識が必要でした。そういうことを教えるアドバイザーのことです。「高家」と呼ばれる名門が、その役目をになっていました。

3月11日、東山天皇の勅使と霊元上皇の院使が、江戸城和田倉門外の伝奏屋敷に到着。

翌12日勅使・院使は江戸城に登城して徳川綱吉に天皇・上皇のお言葉を伝え、13日、能を見学。14日、綱吉から江戸城で勅使・院使へ感謝の返事を伝える儀式の直前で、刃傷事件が起こったのでした。

儀式の場が血で汚れたため、儀式は白書院から格下の黒書院に移して行われることとなりました。

「えらいことをしてくれた!」

将軍徳川綱吉は、わが顔に泥を塗られたと激怒します。

浅野長矩は事情聴取の後、一関(いちのせき)藩主田村建顕(たむら たけあき)の江戸屋敷に預かりとなり、即日切腹を命じられました。

風さそう花よりもなお我はまた 
春の名残りを如何にとやせん(浅野長矩)

一方の吉良上野介は、お咎めなしでした。

江戸幕府の決まりでは通常、喧嘩は両成敗となります。しかし今回の刃傷事件は浅野内匠頭が背後から一方的に斬りつけたものであり、吉良上野介は一切手出ししませんでした。よって喧嘩ではない。喧嘩でないのだから両成敗にはならないという理屈でした。

また浅野内匠頭は「吉良に遺恨がある」と言うので、調査して吉良が何か酷いことをしたことがわかれば、吉良にもそれなりの処罰が下ったはずです。しかし浅野内匠頭はただ「吉良に遺恨がある」と言うばかりで、どんな遺恨があるのか?肝心な部分は口を閉ざしました。

よって幕府としても浅野内匠頭のみを処罰するほか、ありませんでした。

浅野内匠頭がなぜ吉良上野介に斬りかかったのかは諸説あり、現在でもわかっていません。

改易

浅野内匠頭の妻あぐりは実家である三次(みよし)藩に引き渡されます。3月17日、赤穂藩上屋敷が没収され、18日、赤坂の下屋敷が、22日、本所の下屋敷が没収され、江戸における赤穂藩の屋敷はすべて無くなりました。

その間、3月19日に赤穂に事の次第が伝えられていました。

「何ということだ!」
「赤穂は、どうなってしまうんだ!」

ワアワア言う赤穂藩士たちをよそに、事は粛々と運びます。

赤穂城は没収され、城下町の屋敷もすべて没収され、赤穂藩士たちは、突然、浪人となって、これまでの生活を失うこととなりました。

雌伏 大石内蔵助

赤穂浪士たちはあるいは親類を頼って、あるいは任官を求めて、各地に散っていきました。

筆頭家老・大石内蔵助も6月28日、京都の東・山科に入ります。

江戸では、急進派の堀部安兵衛(ほりべ やすべえ)、高田郡兵衛(たかだ ぐんべえ)、奥田孫太夫(おくだ まごだゆう)らが討ち入りを叫んでいました。

「吉良の首を討つ。それ以外で武士の面目は立たぬ」
「お家再興などとは、これは別次元の話である。
とにかく吉良の首を討たねば!」

しかし…大石内蔵助は慎重でした。

浅野内匠頭には弟で養嗣子の浅野大学長広がいます。すでに元禄7年8月に分家されて三千石の旗本となっていました。兄の起こした刃傷事件によって謹慎となりましたが、大学長広の謹慎が解ければ、あるいは旗本に戻れるかもしれない…。

そうすれば、大学さまによってお家再興がかなうかもしれない。

討ち入りするのか?

お家再興を狙うのか?

少なくとも元禄14年における大石内蔵助は、迷っているように見えました。

しかしそれは、味方をも欺くための策であったかもしれません。

実は早くから大石内蔵助の腹は決まっていました。

討ち入り以外に無いと。

急進派の堀部安兵衛、高田郡兵衛らと、考えは同じだったわけです。

しかし大石内蔵助が違うのは、冷静にその時期をはかっていたことでした。

吉良の首を取る。

それはいい。

しかし、勢いに任せて討ち入りして返り討ちにされては、後世への面子が立たない。
恥の上塗りとなってしまう。

やるなら、確実に成功させる。

そのための時機を、はかっていました。

元禄14年8月19日、

吉良は呉服橋内の屋敷から本所に移ります。

本所は隅田川の東。江戸の郊外です。今までよりずっと人目は少ない。吉良を討つ条件はこれで整ったかに見えました。

「今しかない!」
「吉良を攻めるのだ!」
「ええい大石殿は何をくずぐずしておられるのか!」

急進派の赤穂浪士たちがワアワア言い出しますが、大石内蔵助はまだここが辛抱のしどころだとみます。

10月には江戸に下り、急進派を説得します。

来年の3月、旧主浅野内匠頭の一周忌と同時に、大学さまの処分が決定する。それまでこらえてくれと。

堀部安兵衛らの急進派も、そこまで言われるならと、しぶしぶ鉾をおさめました。

12月11日。吉良は幕府に隠居を願い出ます。養子の義周(よしちか)が家督を継ぎました。吉良は隠居したら米沢へ移るかもしれない。今仕留めないと機会を失うことになる。今だ!今しかない!

急進派はまたもワアワア言い始めます。しかし大石内蔵助はまたも、待て…今はまだ時期ではないと、急進派を押しとどめます。

その間、大石内蔵助は山科からたびたび京へ出て、祇園や島原、伏見に遊びました。二条には妾も持っていました。6月。内蔵助は息子の大石主税(おおいし ちから)とともに祇園祭を見に行きます。にぎやかなお囃子の音。夜の四条や河原町の華やかさ。

但馬豊岡の実家にいる妻に「お前にも見せてやりたかった」と手紙を送りました。

急進派の中には不満の声が上がっていました。

「大石殿は、ほんとうに討ち入りなどする気があるのか?」
「ただ遊んでるだけじゃないのか。もう武士としての志などなくしているのだろう」
「昼行燈っていうくらいだからねえ…」

元禄15月7月、大学長広の処分が決まります。三千石は没収。広島の浅野本家に預かりとなりました。

これで御家再興は永遠の夢と消えました。

ここに至り、大石内蔵助はようやく腰を上げます。

「やるしかない」

円山会議

元禄15年(1702)7月28日。

大石内蔵助は、京都円山安養寺の塔頭「重阿弥」に、おもだった赤穂浪士19名を招集します。

「吉良上野介を討つ!」

「おお!」

「ああ!」

ようやく立ち上がってくださったかと、感涙にむせぶ赤穂浪士たち。大石内蔵助、堀部安兵衛に声をかけて、

「安兵衛、待たせたな。お前の腕、頼みにしておる」

「大石殿…この安兵衛、働かせてもらいます」

しかしその後、恐れをなして逃げ出す者が多く、百人ほどいた同士は50人弱にまで減りました。

吉良邸討ち入り

そして松の廊下刃傷事件より1年9ヶ月後。

元禄15年12月14日。大石内蔵助良雄をはじめとする四十七人の赤穂浪士は、堀部安兵衛宅、杉野十平次(すぎのじゅうへいじ)宅で着替えを済ませると、

吉良邸裏門60メートルの相生町 前原伊助宅へ移動。

暗闇に目をならし、口に酸味の薬を入れると、各々、刀・槍・弓・長刀・斧など、得意な武器を手に取ります。寅の上刻(午前3時半頃)、表門組と裏門組に分かれ、両国本所の吉良上野介邸へ出発しました。

ざっざっざっざっ…

昨日降った雪に暁の霜がおりて足元は安定していました。人目を避けるため松明も提灯もつけませんが、月の光が雪を白白と照らし出し、道に迷うことはありませんでした。

吉良邸の前に来ると、表門組23名と裏門組24名に分かれます。

医者の玄達が、負傷者の手当にそなえて吉良邸のそばに待機します。

『忠臣蔵』の芝居では、山鹿流陣太鼓を打ち鳴らしながら進むことになっていますが、太鼓など鳴らしては周りに知らせているようなもので、奇襲になりません。後世の創作と思われます。

吉良邸跡
吉良邸跡

吉良邸跡
吉良邸跡

内蔵助率いる表門組23人は二筋のはしごをかけ、屋根を越えて侵入します。どさっ、どさどさっと屋敷内に降り立つと、内蔵助はまず近隣する旗本屋敷に堀越しに挨拶をさせます。

ついで口上書を入れた文箱を竹竿の先にくくりつけたものを内玄関前に打ち立てると、小野寺幸右衛門が名乗りを上げます。

「我ら浅野内匠頭の旧家臣。旧主の無念をはらさんため、上野介殿の御首級(みしるし)をいただきに推参つかまつった」

表門組は三人一組となって、邸内に踏み込んでいく。

「な、何事だ!ああっ」

ずばっ

番人は突然の襲撃にわけの分からないまま、斬られてしまいます。小野寺幸右衛門(おのでら こうえもん)は弓の襲撃にそなえて、立て並べてある弓の弦をいちいちに切りました。

武林唯七は奥田孫太夫とともに書院にまで踏み込んだところ、背後からぶんと薙刀をふるってくる。

アッと刀を構えてふりかえると、まだいとけない少年でした。なんだガキじゃねえか。いくらなんでもこんな子供を殺せるか、武林唯七は適当に少年の薙刀をかわしますが、少年はがむしゃらに撃ち込んでくる。仕方ないと、肩に軽く斬りつけると、

うわあっと少年は奥へ逃げていった。実はこの少年こそ上野介の養子・義周(よしちか)であったのですが…後でそれを知った武林唯七は地団駄を踏んでくやしがりましたが、内蔵助は「あわて者にしては心優しいことよ」と武林唯七を褒めました。

裏門隊24人は吉田忠左衛門を大将として、小野寺十内、間喜兵衛(はざまきひょうえ)が指揮を取りました。

三村次郎左衛門(みむらじろうさえもん)と杉野十平次(じゅうへいじ)が大槌(かけや)という大きな木槌で

ドン、ドン、ドカッ、バキッ

門を打ち破ると、

「火事だァ!」

そう叫んで敵を混乱させ、門の左手の長屋の前で二名を槍で突き殺しました。

「目指すは吉良の首!」

表門組と裏門組は合流して吉良の寝室に向かいますが、すでにも抜けの殻でした。

「ちっ、逃げられたか!」
「いや!待ってください」

茅野和助(かやの わすけ)が寝具の中に手を入れると…

「まだ暖かい。吉良は近くにいます!」

同志たちは血眼になって捜索を進めます。吉田忠左衛門、寺坂吉右衛門、間十次郎が台所の裏の炭部屋を調べようとすると、中から人の気配がする。

すかさず。中から皿や茶碗や炭を投げつけてきて、ばっと三人の吉良家臣が飛び出す。ずばっ。ぐふう。これを返り討ちにして、部屋の奥をのぞくと、もう一人人影がある。

「出てこい」

間十次郎が叫びました。間十次郎この時25歳。父と弟ともに討ち入りに加わっていました。

灯りを向けると、炭俵の後ろで人影が動く。そこかっと一槍突くと、炭俵がくずれ、白い寝間着姿の老人が前に投げ出される。

「ひ、ひいいいっ」

老人は脇差を抜いて、振り回しながら逃げ出す。

武林唯七が、後ろからざんと斬り捨てる。

ぐはっ…どさっ。

「もしやこれが上野介では」

間十次郎が老人を炭部屋から庭にひっぱり出す。調べてみると、首のお守りが普通のものとは違っている。額を見ると、傷がある。背中にも傷がある。

「間違いない。上野介を討ち取ったぞ」

ピィーーー

武林唯七が合図の笛を吹き、皆を集めます。内蔵助らが台所のほうに来たときには、老人はすでに息絶えていました。

そこで捕らえておいた吉良方の足軽に見せると、

「ご隠居さまです」

証言が得られたので、内蔵助はゆっくりと刀を抜き、上野介の胸に突き立て、とどめをさしました。

「ようやく、ようやく…」

嗚咽をもらす同志たち。

それから内蔵助は一番槍の間十次郎に自分の刀をわたし、吉良上野介の首を切り落とさせると、首を白い布で包みました。

ここまで二時間程度。吉良方の死者は15名。負傷者は23名。

一方の四十七士側は死者ゼロ。負傷者二名でした。

屋敷内には150人もの家来がいましたが、深夜のことで皆寝間着を着ており、まともに抵抗する間もなく斬られました。また敵の襲撃と見るや小屋に引き籠もって、ひたすら震えている者も多くありました。そのため、吉良側の実際の戦力はわずかなものでした。戦いは一方的に討ち入り側、有利に進みました。

最後に、全員でもう一度邸内を見回り、火の不始末がないか確認しました。ろうそくはふき消し、火鉢にも水をかけるという念の入りようでした。

確認をすませると、西の裏門に集合し、堀部安兵衛が点呼を取りました。

四十七士は本懐を遂げた高揚感に包まれ、吉良邸を後にしました。高輪泉岳寺まで引き上げて、旧主浅野内匠頭の墓前に吉良の首をささげました。

高輪泉岳寺 赤穂義士祭
高輪泉岳寺 赤穂義士祭

高輪泉岳寺 吉良上野介 首洗いの井戸
高輪泉岳寺 吉良上野介 首洗いの井戸

あら楽し思いは晴るる身は捨つる
浮き世の月にかかる雲なし(内蔵助)

吉良の首は泉岳寺の僧侶によって供養された後、吉良家に届けられました。

以上、歴史に名高い「元禄赤穂事件」吉良邸討ち入りについてお話しました。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル