毛利元就(三) 鏡山城攻略

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

妙玖との結婚

さて、有田合戦での勝利は、協力して戦った毛利家と吉川家の結びつきを強める結果となりました。

「こたびの勝利、まことに祝着至極。ついては吉川と毛利のつながりをさらに強めるべく、元就殿には吉川から嫁を迎えていただきたい」

「それがしに嫁を…?」

こうして吉川国経の娘が、毛利元就に輿入れします。その名は不明ですが、死後のおくり名から妙玖(みょうきゅう)と言われています。

ここでポイントは、妙玖との結婚は毛利元就にとって、尼子経久との接近を意味する、ということでした。妙玖の父・吉川国経は、妹を、尼子経久に嫁がせていました。

毛利家、尼子家に接近
毛利家、尼子家に接近

毛利元就は妙玖と結婚することで、吉川家と結びつきを強めるとともに、吉川家の背後にある尼子家とも結びつきを強めることとなったわけです。

毛利氏はこれまで大内氏に庇護され、大内氏の同盟者として働いてきました。しかし、そうも言っていられない。尼子が勝てば目も当てられないと、この頃から尼子への接近を図ったようです。その一つのあらわれとして、妙玖との結婚、ということが出てきたわけです。

大内か尼子か

世相は混沌としており、油断できませんでした。

安芸武田氏当主・武田元繁は戦死したといっても、まだ安芸の西部には武田方の勢力が根強く残っていました。これらが周防・長門二国を占める守護大名大内氏と争っていたのです。

大内・武田・毛利・尼子
大内・武田・毛利・尼子

この、大内氏と武田氏の争いを、北方から虎視眈々と伺っていたのが、出雲の尼子経久です。尼子氏は近江源氏の末裔であり、南北朝時代のばさら大名・佐々木道誉の子孫です。

14世紀の後半、佐々木道誉の子孫持久(もちひさ)が、出雲守護・京極氏の守護代となって以降、出雲に勢いをのばしていきます。尼子経久の代に、主君・京極氏を平らげ、広瀬盆地の東・月山富田城(がっさんとだじょう。島根県安来(やすぎ)市)を拠点として、出雲一国の支配者となっていました。

尼子経久はかなりの変人で、とてもケチだったと伝えられます。

自分の爪の皮を厚くむくことを嫌ってうすくむいて、しかもそれを食べたと伝えられます。小学生かよって気もしますが…

その一方で、「天性無欲正直の人」とも記されています。たとえば年の暮れになると、経久はこれお前、持っていけ。え、そんな御屋形さま、何をおっしゃいますか。いいからどんどん着ていけ。わしは別に、全然、いらないんだ。着ているものも何も、与えてしまったと。

また、ああ経久さまのお召し物は、なんと見事なんでしょうかと、人が褒めると、だったらやるぞ。持っていけ。これも与えてしまったと。

その尼子経久が、

「大内と武田がもめておる。今こそ尼子に有利な時かもしれぬ」

そう判断して、中国地方への侵略をロコツに繰り返します。石見へ。備後へ。伯耆へ。

管領代として京都に赴任していた大内義興は、ここに至り「ううむ尼子経久、たいがいにせいよ」本国に帰還してきます。

こうして中国の雄・大内義興と、出雲の尼子経久の直接対決は、避けられない空気となってきました。

そこで出雲の尼子経久は大栄3年(1523)6月、みずから安芸に趣き、かねてから目をつけていた毛利氏の本城・吉田郡山城に重臣・亀井秀綱(かめいひでつな)を使者として遣わします。

亀井秀綱、吉田郡山城へ
亀井秀綱、吉田郡山城へ

「われら尼子に味方せよ。毛利にとって損にはならぬ」

この時、毛利家当主・幸松丸はわずか7歳。急遽、元就はじめ志道(しじ)・桂ら毛利家重臣が集まり、評定が行われました。

「尼子経久はあのように言ってきたが、さて毛利家としてはどう動くべきか?」

「大内はなんといっても周防・長門を領する大勢力です。
戦って勝ち目はありません」

「いやいや、尼子経久は、なかなかのやり手だぞ」

「大内だ」

「尼子だ」

家臣の意見は真っ二つに割れます。じゅうぶんに討論させた末に、毛利元就は決断を下します。

「尼子につくべきだ」

そう判断した背後には、尼子氏と深い関係にある吉川氏との婚姻も、大きく働いていました。

鏡山城攻略

こうして毛利家は尼子方として、大内氏の拠点である鏡山城(東広島市)の城攻めに参加しました。この時毛利元就27歳。当主幸松丸も初陣を飾りました。

「殿、恐ろしくはございませぬか?」

「なんの元就。そながいてくれるから心強いのじゃ。必ずや大内を攻め滅ぼそうぞ」

「頼もしいお言葉です。それでこそ毛利の跡取り!」

毛利元就は、当主幸松丸を連れて、北池田の陣にて、尼子経久と対面します。毛利元就27歳。尼子経久66歳。

老練の武将・尼子経久は、この若き策略家に対し、するどい眼光を光らせます。

「元就殿の出陣後、猿掛城は空になりますゆえ、わが尼子の軍勢を入れましょう」

「はっ…それは…」

(それでは毛利が尼子に乗っ取られてしまう!)

しかし、毛利家重臣・桂元澄(かつらもとずみ)が申し出ます。

「猿掛城は私が守ります」

毛利、鏡山城へ
毛利、鏡山城へ

大栄3年(1523)6月13日、鏡山城への攻撃を開始します。

くだんの鏡山城は西条(さいじょう)盆地の中央に位置し、城番として倉田房信・副将として房信の叔父である倉田直信が守っていました。

「元就さま、鏡山城を守る倉田房信・倉田直信のうち、叔父の直信は、名誉欲の強い男ときいています」

「うむ…それに甥に倉田の家督を継がれたとなると…不満も多かろうのう。これを利用しない手はない!」

ただちに毛利元就は鏡山城本丸に使者を送ります。

「倉田直信殿、このままではそなたは甥の倉田房信殿と共に滅亡するのみ。それよりも、房信殿の首をとって、われらに投降せよ。さらば、かの領地はそなたに与えよう」

「くっ…そうじゃ。ワシはこのままでは終わらんぞ。一花咲かせてやる」

簡単に乗ってきました。

「なに!直信が裏切った!?くうう、あやつめ!!」

こうして倉田房信は毛利方に降服し、切腹させられました。

毛利氏が尼子氏に加担した。そのインパクトは大きかったです。

「おい、時代は尼子らしいぞ」
「俺も大内との縁は切って尼子につくぞ」

ということで、安芸の国人衆には、尼子につく者が多く出ました。

「よし、このまま尼子と協力し、大内を攻め滅ぼさん」

幸先のよいスタートでした。しかし、ここに思いもかけない落とし穴が待ち受けていました。

次回「毛利元就(四) 家督を継ぐ」に続きます。

解説:左大臣光永