新田義貞の挙兵と鎌倉幕府の滅亡

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

こんにちは。左大臣光永です。

私は以前、新田義貞の鎌倉攻めのコースを、2ヶ月くらいかけて少しずつ歩いたことがあります。新田から鎌倉までほぼすべての古戦場を訪ね、写真を撮りました。曖昧だったイメージが、しだいに頭の中ではっきりしたリアルな風景となっていくのは、ゾクゾクするほど楽しい、充実した作業でした。

それらの写真はずっと未整理のままだったのですが、本日、ひとつの記事にまとめました。

というわけで、

「新田義貞の挙兵と鎌倉幕府の滅亡」について語ります。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/Kamakura31-2.mp3

新田義貞像(分倍河原駅前)
新田義貞像(分倍河原駅前)

後醍醐天皇は鎌倉幕府打倒をめざしましたが、元亨4年(1324年)「正中(しょうちゅう)の変」、元弘元年(1331年)「元弘(げんこう)の変」、二度の鎌倉幕府打倒計画は、いずれも未然にバレて、失敗しました。

一度目の「正中の変」では側近の日野資朝(ひの すけとも)が処罰されただけでしたが、二度目の「元弘の変」では後醍醐天皇自身にも鎌倉幕府の追求がおよびました。

後醍醐天皇は御所を抜け出し、京都南方の笠置山(かさぎやま)に入りましたが、幕府軍は笠置山を攻め、後醍醐天皇を捕らえ、さらに楠木正成の立てこもる赤坂城を陥落させました。

やがて後醍醐天皇は退位し、隠岐島に流されました。かわって持明院統の光厳天皇が即位しました。

しかし後醍醐天皇は隠岐島から全国の武士に密書を送り続けました。鎌倉幕府打倒に力を貸せと。後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良(おおとうのみや もりよし)親王や悪党・楠木正成も、各地でゲリラ的に幕府軍と戦っていました。

やがて後醍醐天皇は隠岐島を脱出し、伯耆の船上山(せんじょうさん)に行在所(あんざいしょ・臨時の御所)を構え、全国の武士に呼びかけました。鎌倉幕府打倒に力を貸せと。

これに対し鎌倉では、後醍醐天皇を討伐するため、足利高氏(後の足利尊氏)らを差し向けました。しかし高氏は西国へ向かう途中、後醍醐天皇の呼びかけにこたえて、天皇方につきました。

高氏はいったん丹波の篠村に入ると京都に攻め上り、元弘三年(1333年)5月7日、六波羅探題を攻め落としました。

六波羅探題は、承久の乱(1221年)後に設置され、鎌倉幕府が京都の朝廷を監視する「目」として、112年間にわたって機能してきた、鎌倉幕府の出先機関です。

それが、もとは幕府方であった足利高氏によって攻め落とされたのは、幕府にとって大きな打撃となりました。

光厳天皇および後伏見上皇・花園上皇は後醍醐天皇方の武士に捕えられ、京都に引き戻されました。

新田義貞の挙兵

京都で六波羅探題が陥落したのが元弘三年(1333年)5月7日、その翌日の5月8日、関東で新田義貞が挙兵しました。

所は上野国新田庄(群馬県新田郡新田町)生品(いくしな)神社の社前。

「逆賊北条一族を討つべし!!」

新田義貞像(分倍河原駅前)
新田義貞像(分倍河原駅前)

うおーーーっ、うおーーーーっ

新田義貞は幕府方として楠正成の千早城攻めに加わっていましたが、埒の明かない戦に心底うんざりしていました。そこへ後醍醐天皇の綸旨を受けて、「やるぞ」と決意を固め、病気といつわって、上野国(群馬県)新田庄に戻っていました。

そこへ、鎌倉幕府より、新たに上洛軍を編成するので、兵糧米を差し出せと役人が言ってきます。

「ざけんなや」

ズバ

新田義貞は鎌倉幕府の役人を斬り殺します。

「これでもう引き返すことはできん。幕府を倒すぞ!」

こうして旗揚げとなったのでした。

新田義貞。

足利高氏と同じく清和源氏の名門です。武勇のほまれ高い源義家の子義国の次の代から、新田と足利に家が分かれました。

新田氏と足利氏

もとは同じ清和源氏、といっても、鎌倉幕府の中で足利氏と新田氏の待遇はまるで違っていました。足利氏が北条と血縁関係を結んだり、御家人の中ではそれなりに北条氏から優遇されていたのに対し、新田氏はひたすら冷遇されていました。

ついには足利の家臣のように見られるまでに落ちぶれていました。新田義貞の中には、一族が背負った、そういった積年の怨念があります。その怨念は北条だけでなく同族の足利にも向けられていたようです。

「この機に乗じて北条を倒し、長く辱められてきた新田の名誉を回復せん。目指すは鎌倉!!」

新田義貞軍 鎌倉に迫る

新田義貞の軍勢は利根川を渡り、武蔵国に入り、入間川を渡り、5月12日、入間川と柳瀬川の間、小手指原(こてさしはら)にて、鎌倉から北上してきた幕府方の桜田貞国の軍勢と衝突。これを撃破。さらに南下。久米川で、分倍河原(府中市分梅)で、関戸(分梅の南)で、たて続けに幕府軍を破ります。

新田義貞 進撃路

小手指原古戦場
小手指原古戦場

小手指原 白旗塚(新田義貞が源氏の白旗を立てたと伝わる)
小手指原 白旗塚(新田義貞が源氏の白旗を立てたと伝わる)

久米川古戦場
久米川古戦場

久米川 将軍塚(新田義貞が旗を立てたと伝わる)
久米川 将軍塚(新田義貞が旗を立てたと伝わる)

分倍河原古戦場碑
分倍河原古戦場碑

関戸橋
関戸橋

多摩川
多摩川

鎌倉には次々と悪いしらせが届いていました。

「北条泰家殿が関戸の守りを破られ、逃げ帰りました」
「新田義貞軍、鎌倉に迫っています!」

「と…とほほ…なぜこんな目に…」

なすすべもなく、真っ青になる北条高時。

そんな折、京都から最悪の知らせが届きます。

「六波羅探題が、足利高氏によって攻め落とされました」

「なに!六波羅が!それも高氏によってとは、どういうことじゃっ!
あの男…裏切りおったかっ!!」

六波羅探題陥落の報は、幕府主脳部に混乱と動揺をもたらします。

鎌倉の戦い

5月17日。

新田義貞の軍勢は、鎌倉の北西藤沢に押し寄せました。道すがら次々と味方が馳せ集まり、新田軍の兵力はいや増しに増していました。新田軍は巨福呂坂(こぶくろざか)、化粧坂(けわいざか)、極楽寺坂(ごくらくじざか)の三方から、鎌倉突入を図ります。

新田義貞 鎌倉侵入

化粧坂
化粧坂

極楽寺坂
極楽寺坂

「迎え撃て!」

幕府方はそれぞれの方面に討手を配置。翌18日朝から合戦が始まります。

ひゅん、ひゅんひゅん、ひゅん…

「それっ、一気に攻め落とせーーーっ」

わぁーーー、わぁーーーー

「鎌倉を死守せよ!」

うぉーーー、うぉーーーー

新田方、北条方、双方のおめき叫ぶ声、蹄の音、軍馬のいななきは大地を轟かし鎌倉の山々にこだまします。

清和源氏の新田と、桓武平氏の北条との戦いは、まさに、昔日の源平合戦の再現でした。しかしさすが源頼朝公が都と定めた鎌倉は鉄壁の守りです。堅い!

鎌倉の西北・巨福呂坂に向かった掘田貞満・大島義政率いる新田勢は執権北条守時(ほうじょうもりとき)軍の突撃を受けてさんざんに後退させられます。

鎌倉中央の化粧坂口へ向かった新田義貞・弟の脇屋義助の本隊は、北条(金沢)義将の軍勢に阻まれて、化粧坂に近づくこととてできず、

鎌倉西南の極楽寺坂から突入をはかった大館宗氏(おおだちむねうじ)の軍勢は、いったんは北条貞直(ほうじょうさだなお)の軍勢をうち破るも、加勢に駆けつけた本間山城左衛門(ほんまやましろざえもん)により極楽寺口の外まで追い出されます。

「極楽寺坂からの攻撃はあきらめざるを得んか…」

新田義貞 龍神に剣を捧げる~『太平記』より

5月20日。

新田義貞は稲村ヶ崎(いなむらがさき)を通って、海岸伝いに鎌倉を攻めるため、稲村ヶ崎の北・聖福寺(現稲村ガ崎5-39-6付近)に本陣を移します。

稲村ヶ崎
稲村ヶ崎

ここで、5月21日夜半の出来事として『太平記』に描かれたエピソードは、あまりに有名です。

軍勢を率いて稲村ヶ崎の巌頭に立つ新田義貞。

ざぶーんざぶーん。

打ち寄せる波。

「龍神よ、お聴きください。目下わが君(後醍醐天皇)は臣下の反逆により、西海の波の上に流浪しておられます。この新田義貞、臣下の道をつらぬくため、今、敵の前に立っております。どうか、道をお開きください」

そう言って捧げ持っていた宝剣をどぼーーーんと海に投げ入れると、

見る間に潮が引いて、平らな砂浜が広々とあらわれました。横から矢を射ようと構えていた幕府方の軍船も、引き潮に乗って、はるかの沖の方に流されました。

「おおおーーーっ!!
龍神の御加護だ。龍神の御加護だ!」

「さあ、者ども進め、
我等の勝ちは、約束されているぞーーっ!!

…『太平記』に記された有名なエピソードです。もちろんそのまま事実とは思われませんが、潮が引くのを待って、士気高揚のためこんなパフォーマンスをしたのかもしれません。

鎌倉幕府の滅亡

「それっ、一気に進めーーーッ」

どかかっ、どかかっ、どかかっ、どかかっ

新田勢は稲村ヶ崎を進み、前浜(由比ヶ浜)を通って、材木座まで進みました。しかし、小町大路にも若宮大路にも幕府軍が充満しており、憎き北条高時の館(現宝戒寺)まで近づけません。

新田義貞 稲村ヶ崎から材木座へ

「おのれ北条高時、ぬくぬくと守られおって!」

悔しがりつつも新田義貞は、材木座北方の小丘(現九品寺)に本陣を移します。

一方、北条高時も必死でした。

「ああ…ひどいことになった。まずいことになった」
「とにかく、場所を移りましょう」

北条高時以下、北条門下の人々は高時の館(現宝戒寺)を出ます。

宝戒寺
宝戒寺

宝戒寺 北条執権屋敷址の碑
宝戒寺 北条執権屋敷址の碑

宝戒寺 徳崇大権現(北条高時の木造を安置)
宝戒寺 徳崇大権現(北条高時の木造を安置)

滑川(なめりがわ)を東へ渡り、葛西ヶ谷(かさいがやつ)にある北条氏の菩提寺・東勝寺(とうしょうじ)に入ります。

滑川にかかった東勝寺橋
滑川にかかった東勝寺橋

滑川
滑川

その時、西北の亀ヶ谷(かめがやつ)のあたりからワアーーッと響く鬨の声。アッと振り返ると、土煙が上がっているのが見えます。

新田勢が巨福呂坂・化粧坂二方面を破って、ついに、鎌倉市中へ突入してきたのです。

「おしまいだ……鎌倉はもう…」

どかかどかかどかかどかかーーーーっ

堰を切った勢いで鎌倉市中になだれこむ、新田勢。

「ここは通さーーーん!!」

滑川東岸では、北条の家臣たちが主君が心静かに自害するまではと決死の覚悟で守りを固め、

ひゅん、ひゅんひゅん、ひゅん…

ぐわっ、ぐおっ

どすっ、どすっー

死にもの狂いで雨と射る矢に、行く手を阻まれる新田勢。

その頃、

東勝寺では北条高時以下北条一門および御内の人々が集まっていました。北条高時の下で長年にわたって権力をふるった長崎円喜の姿もありました。

「皆さま方、せめて北条の御一門として、恥しくない御最期をお遂げ下さい。
けして後世の物笑いの種になるようなことがあっては、なりませぬ…」

「う…うう、うう…」

あちこちから漏れる、すすり泣きの声。

そして。

ずぶっ。

ぐうううっ。

ざんっ。

ぐぶっ…

あるいは主君の前で腹かっ切り、あるいは親子、兄弟で刺し違え、重なるように果てて行きます。「う…うう…なぜこんなことに」ずぶぶぶっ…ついに高時も自刃しました。

主君・高時の死を見届けると、配下の者たちは建物に火をつけ、燃え盛る炎の中、次々と自害しました。死者の総数、283人を数えました。

東勝寺跡
東勝寺跡

北条高時腹切りやぐら
北条高時腹切りやぐら

北条高時腹切りやぐら
北条高時腹切りやぐら

元弘三年(1333年)5月22日。

150年間にわたった鎌倉幕府の歴史は、こうして幕を閉じました。新田義貞が挙兵してわずか14日目のことでした。

(「鎌倉幕府成立の時期」が諸説あるため、正確な「鎌倉幕府の存続期間」も不明)

youtubeで配信中

NEW! 蒙古襲来(40分)
https://www.youtube.com/watch?v=BnjFXF0eDjY&feature=youtu.be

モンゴル襲来・元寇とも。モンゴル・高麗による日本侵攻。文永11年(1274)「文永の役」と弘安4年(1281)「弘安の役」の二回あった。執権北条時宗のもと、鎌倉の御家人たちは未曾有の国難にいかに立ち向かったのか?

北条政子と北条義時(1時間23分)
https://youtu.be/UgMzAAvYHrs

北条泰時と北条時頼(1時間24分)
https://youtu.be/cy81aVXG8wg

日蓮と一遍(1時間29分)
https://youtu.be/HFiOBFOb7po

明治の廃仏毀釈(24分)
https://youtu.be/iIOI8Xt38Yc

漢詩の朗読
https://www.youtube.com/playlist?list=PLt0GzhMFFwA_X5KN86KvYuEdSeq3bkdFA

好評発売中

『徒然草』全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL2.html

『法然の生涯』 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/HounenOL.html

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル