日蓮と一遍

■解説音声を一括ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

日蓮

日蓮は貞応元年(1222年)名の無い漁師の子として安房国(千葉県)小湊に生まれます。12歳の時生家に近い安房国清澄寺に入り、16歳で出家。蓮長と名乗ります。

「日本一の智者になしたまえ」

蓮長はそう言って清澄寺の本尊とする虚空蔵菩薩に祈りました。18歳の頃、鎌倉に出ますが、当時鎌倉は浄土宗や禅宗が幅をきかせていました。何かおかしいと今度は比叡山に遊学。また京都や奈良の寺寺をめぐり、難波の四天王寺、高野山をも訪れ、真実の法を求めます。そこで確信に至ったのです。

「法華経こそ真実の教えである」

そう考えた法然は32歳の時、故郷安房の清澄寺に戻り、宣言します。法華経こそ真実の教えである。法華経以外を信じているから、間違いが起こるのだと。そして法華経の教えが集約された題目「南無妙法蓮華経」を高らかに唱えます。日蓮宗の立教開宗です。

しかし、土地の地頭である東条景信(とうじょうかげのぶ)は熱心な専修念仏信者。けしからん出ていけ!蓮長は故郷安房を追い出されます。

故郷を追われた日蓮は鎌倉に出て松葉が谷に庵を結びます。法華経を信じなさい。法華経こそ正法。難妙法蓮華経。辻説法で人々に教えを説くのでした。この頃名を日蓮と改めます。

時に、火事や暴風雨、飢饉、さまざまな社会不安が世を覆っていました。

「こういうことは全て、人々が念仏や禅、真言といった邪法を信じるから起こるのだ。今こそ正法である法華経を信じよ。でなければ内乱が起こり、外国の侵略を招くであろう」

そう言って日蓮は『立正安国論』をあらわし、前執権北条時頼に献上します。奇しくも後に日蓮の「予言」は的中します。内乱としては北条一門の内輪もめである二月騒動があり、外国の侵略としては、蒙古襲来が起こります。

「ええい、やかましい坊主じゃ」

北条時頼はしかし、『立正安国論』を取り合いませんでした。

また日蓮は禅宗や浄土宗・真言宗など、他の宗派をさかんに攻撃したので、激しい弾圧を受けました。ついに佐渡に流されることとなります。この時、本来であれば死罪になるはずで鎌倉竜口刑場に引かれていった所、ビカッと光が輝き、武士たちが恐れをなして、逃げて行った。こんな奇跡が起こったため、死罪の所流罪で許されたというのは有名な話です。

日蓮の生涯を二つに分けて、佐渡に流される以前を「佐前」、流された後を「佐後」とします。佐渡で日蓮があらわした『開目抄』に、

「日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語をたすけん」

「我日本の柱・眼目・大船になろう」

法華経行者としての強い自負が読み取れます。

3年後、罪許された日蓮はふたたび『立正安国論』を献上しますが、やはり受け入れられず、甲斐の身延山に庵を結び隠棲します。後にこの場所に日蓮宗総本山・久遠寺(くおんじ)が建ちます。

隠居しながらも日蓮は法華経の読誦・門弟の育成に励みました。また、九州方面にも使いを出し、蒙古襲来の情勢を探らせることも忘れませんでした。

弘安5年(1282年)日蓮は病のため身延山を下り、常陸国(茨城県)へ湯治へ向かいます。その途中、武蔵国池上郷(東京都太田区)の信徒の家に立ち寄った時に病状が悪化。そのまま息を引き取りました。享年61。

日蓮の特徴は、現世を肯定したことです。浄土宗は極楽往生を説きますが、それはあくまで死後の話。その点日蓮は「穢土こそ浄土」「娑婆即常寂光土」として、生きている間の現世こそ、浄土なのだと、現世を強く肯定しました。

それは日蓮がよって立った『法華経』の教えによります。『法華経』では人間としての釈迦は亡くなったが、それは名目上入寂しただけで、釈迦は釈迦牟尼仏となって娑婆世界に常住していると説きます。

一切の衆生の救済を約束する釈迦牟尼仏が、この娑婆世界に常住している。であれば、なにも死後の極楽往生を願う必要はなくなります。生きている現世こそが、極楽浄土。すなわち穢土こそ浄土、娑婆即常寂光土ということです。日蓮の現世肯定は、『法華経』のこの思想から来ています。

一遍

そして鎌倉時代を代表するもう一人の仏教者が、一遍です。

「南無阿弥陀仏、決定往生(けつじょうおうじょう)、六十万人!!。さあさあ、あなたも札を受け取ってください。そして踊りましょう。それで、往生できますぞ」

一遍は延応元年(1239年)伊予の豪族河野通広の次男として生まれます。瀬戸内海を制覇していた伊予水軍として知られる武士の家柄ですが、承久の乱で上皇方に与したために、没落しました。そのため一遍は不運な子供時代を送ったようです。

13歳の時、母の死をきっかけに、仏門に入り、比叡山延暦寺で学びますが、「天台宗はダメだ。難しすぎる。今の時代にあわない。法然上人の説いた念仏が一番だ」そう確信し、比叡山を下り、九州大宰府の浄土宗西山派の聖達(しょうだつ)の弟子となります。聖達は法然の孫弟子でした。

25歳の時、父が亡くなると故郷に戻りました。この時還俗して妻を迎えたという説もありますが、詳しくはわかりません。しかし親族の間で所領をめる争いが絶えなかったようで、一遍自身も一度斬られそうになったといいます。

そんなこともあってイヤになったのか、33歳で再出家します。文永8年(1271年)信濃善光寺に百日参籠の後、伊予国窪寺(くぼでら)にこもって三年間、専修念仏の行を行います。そこで確信したのです。

「南無阿弥陀仏と唱えて往生を願う者は、その段階でもう、阿弥陀仏と同じなのだ。一度でも念仏する者は、その段階で、阿弥陀仏と同化しているのだ」

文永10年(1273年)、一遍はさらに弘法大師が修行した伊予国菅生の岩屋(愛媛県浮穴郡久万町)に参籠し、ある確信に至りました。

「住居も、田園も、恩愛する一族をも、一切の執着を捨てて、漂泊の旅に出るべし」

36歳の時、一遍は三人の同行者だけを伴い伊予を出発します。まず摂津四天王寺、ついで高野山に参詣してから、諸国巡礼の旅が始まりました。その布教方法は、「南無阿弥陀仏、決定往生(けつじょうおうじょう)、六十万人」と書かれた札、賦算(ふさん)を配ってまわるというものでした。

「さあさあ、受け取ってください。それであなたも、あなたも、極楽往生できます」

しかし、一遍の価値観を大きくゆるがす出来事が起こります。阿弥陀仏を本地とする熊野権現に参詣する道すがらのことです。いつものように一遍が通りすがりの人に賦算を渡そうとすると、

「私はあなたと信じる所が違うので、これは受け取るわけにはいきません」

そう言って、拒否されてしまいました。うむむと一遍、考えます。

「阿弥陀仏はあまねく衆生を救うとおっしゃっているが、阿弥陀仏を信じない者には、どうしたらいいのか」

そこで一遍は熊野本営の証誠殿(しょうじょうでん)の御前で目を閉じて、百日間の参籠をすると、夢に白髪の山伏の姿をした熊野権現が現れ、言いました。

「お前、勘違いしちゃいかんぞ。お前がすすめたから人々が救われるのではないのだ。信じる・信じないに関係なく、阿弥陀仏は一切衆生を救うと言っている。だから、信・不信、浄・不浄に関係なく、どんどんその札を配りなさい」

ハッと目が覚めた一遍はっしと膝を打ちます。「そうか!」ここに初めて「一遍」を名乗り、あまねく人々を阿弥陀仏と結びつけるため、一遍は改めて旅立っていくのでした。旅の途上、一遍をしたってついてくる者も少しずつ増えていき、彼らは「時衆」と呼ばれました。

一遍の旅は東北から四国・九州まで。ほぼ日本全土に及びました。信州佐久郡伴野(ともの)で念仏していた時、賦算を受け取った民衆が、

「ありがたや!これで極楽往生できます。なんと嬉しいことでしょう…」

死ねば地獄行きと絶望していた者たちが、感激して飛び出し、ああありがたや。ありがたや、あほれ。

思わず、踊りだしました。

「おおっ!」

見ていた者たちも心と体がウキウキして、あほれ、踊れといつの間にか、皆で踊りまくっていました。躍り念仏は、以後一遍の時衆の重要な布教方法となりました。

弘安5年(1282年)一遍とその一団(時衆)は鎌倉に入ろうとして巨福呂坂(こぶくろざか)に差し掛かりました。時に執権北条時宗が無学租元を招き、円覚寺を建設中でした。

通りを踊り歩いてくる集団があります。ありがたや。ありがたや。「なんだありゃあ」「へえー、おもしれえ」これぞ一遍とその一団(時衆)でした。そこへ、ばかかっばかかっ…

「止まれーーーーっ
本日は太守さまが、山内へ御出御されるのだーーーッ。
お前たちのような下賤な者は、通すことはできーーぬ」

「そんなあ、あっしら、踊り念仏をしてるだけです」
「楽しいですよ、どうですお役人さんもご一緒に」

「ば、ばかを言うな」

太守さまとは執権北条時宗のことです。

結局、一遍とその一団は鎌倉を追い返されてしまいます。しかし翌日には鎌倉の西片瀬で念仏を行い、踊り、しばらく片瀬に留まり布教しました。

正応2年(1289年)一遍は旅の途中、摂津国和田岬(神戸市)の観音堂にて入寂しました。享年51。その際、経典や仏具など一切焼き捨てました。

「一代の聖教(しょうぎょう)みな尽きて、南無阿弥陀仏と成り果てぬ」

病の床の中、歌うようにそうつぶやいたと伝えられます。

一遍は生涯一宇の堂宇も建立せず、諸国遍歴のうちにその生涯を閉じました。

次回「栄西と道元」に続きます。

解説:左大臣光永

■解説音声を一括ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル